忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「廣川 勝昱さん」東京医科歯科大学名誉教授

 いつまでも若々しく、健康的に暮らすためのカギになるのが免疫力。
免疫力とは、細菌やウイルスなどの感染から体を守る能力のこと。
20代をピークに少しずつ低下し、40代でおよそ半分になるといわれているが、
年齢だけではなく、生活習慣や精神状態に大きく影響される。

 眠れなくなってきた。
食欲がなくなってきた。歩くのがつらい。
このような変化を感じたら免疫力低下のサインです。
低下させる要因は加齢のほかに睡眠不足、食生活の乱れなどがあり、
改善にはバランスのよい食事と適度な運動が大切です。
運動が苦手な人は友人と語らいながらウオーキングをするなど、
楽しめる工夫をしてみましょう。
また免疫力は心と密接に結びついているので、ストレスをためないことも重要です。
趣味などで気分転換をするようにしてください。

 人生を楽しむことで免疫力は自然と高まる。
なかでも食事は毎日3回あり、日々の週間が効果として出やすい。

 免疫力を上げる栄養素にはタンパク質やビタミンC,ビタミンEなどがありますが、
特定の栄養素だけ取るのではなく、複数の栄養素を総合的に取るのが理想です。
40歳前後の男女36人を対象に、免疫機能の変化を調査したところ、
キウイを4週間摂取した人の免液力が上がるという結果が出ました。

 キウイにはビタミンCやビタミンE、葉酸などの栄養素が豊富に含まれている。
生で食べられるため、加熱調理などで栄養素を壊さず摂取できることも免疫力を
高めることにつながったと分析する。

 免液力が低下しているシニア世代でも改善は十分に可能。
まずはできることから始めて、いきいきとした毎日を過ごしたい。

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
PR
   筋力「トレーニング」  

 若い頃より食べる量は減ったし、通勤や買い物でそこそこ歩いています。
それなのに、太っていっている ― 。
年齢を重ね、そう感じる人は少なくないのでは。
エネルギー消費の仕組みを知り、バランスの良い方法で太らない体づくりを始めましょう。

 私たちの体は、激しい運動をしなくても常にエネルギーを消費している。
座っていても、その姿勢を保つためには筋肉を使う。
脳で考えたり、臓器を働かせたりするのにもエネルギーを使う。
このような、生きるのに最低限必要なエネルギーを「基礎代謝」といい、
1日の全消費エネルギーの7割を占めている。
運動や家事など日常の生活による消費は3割ほどだ。

 基礎代謝は、10代後半がピークとなり、以降は右肩下がりで落ちていく。
だから若い頃と同じ量を食べ、かつ体を動かさなければ当然太り出す。

 太りにくい体にするには、基礎代謝はできるだけ維持することが重要。
それには、基礎代謝の3割を担う筋肉量を落とさないよう
筋力トレーニングを採り入れるのがいい。
筑波大学の久野譜也教授(スポーツ医学)によると、
自分の体重を生かして自宅でできるメニューで十分。
腹筋やスクワットなどを10回で1セットとし、
自分に合ったセット数を週3回以上(2回 休む)行う。
筋肉の源になるたんぱく質を含む食事を運動後30分以内に取れば、
効率よく筋肉が再生される。

 久野さんは「筋肉は40代以降、何もしなければ加齢と不使用によって年1%ずつ減る。
ことこつと筋トレを行って筋肉量を維持することで、
高齢の転倒リスクも下げられます」と話す。

 ただし、太らない体づくりは筋トレだけでなく、「有酸素運動」「食事」との三位一体が基本。
有酸素運動は、忙しくてもできるウオーキングを見直すことから始めたい。
まず歩数計で今の1週間の歩数を把握し、1日平均を出す。
「今が1日5千歩なら、3千歩増やして8千歩を目標とすることから始めて」と久野さん。

 消費エネルギーは3千歩で約100㌔カロリーだから、
効果を出すためには少なくとも3千歩を増やした方がいい。
エスカレーターを階段に代えたり、1駅分歩いたり、工夫して増やそう。
忙しくて1日で増やせないなら、週末に集中的に歩いてもいい。
1週間で計2万1千歩増やせば効果は変わらない。

 最後に食事。
40歳以上で運動をあまりしない人のエネルギー消費量は男性が約2千、
女性は約1800㌔カロリーが目安。
大きく上回らないよう気をつけよう。
野菜に偏らず、たんぱく質をしっかりとる。
久野さんは食事制限に頼る「ダイエット」に警鐘を鳴らす。
「基礎代謝も落ちて逆効果。
おいしいものをちゃんと食べて太らない体をめざしましょう」  朝日新聞 (小林 舞子 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
     「キウシト湿原」  

 北海道・登別市若山町の小さな湿原「キウシト湿原」。
住宅街などに囲まれた約4・8㌶に、ワラミズゴケの群生をはじめ希少な植物などが
数多く生き延びている。 市民や研究者らは「奇跡的に残った湿原」を保護しようと、
市と連携して20年近く調査や保護などに取り組んできた。
市が木道やビジターセンターなどを整備し、4月で1500人以上が訪れた。

 かつて登別から室蘭にかけての太平洋沿岸には湿地が広がっていた。
数十年前から宅地や商業地に姿を変え、
キウシト湿原周辺にも土地区画整理事業が持ち上がり、1997年に調査が始まった。
地元の自然保護団体が調査し、約300種類の植物や野鳥や魚を確認。
研究者も加わり、貴重な湿原と判明した。
市民と行政が協力した形で保護と公園化が動き出した。

 動植物や植生、水位、地質・・・。
市民団体が研究者やコンサルタントらと詳しく調べると、ハンノキが進出、
クマザサが茂り、オオハンゴンソウなど外来植物も増えて湿地以外の植生が広がっていた。
近くの高速道路ができたきとで沢水の流入が止まり、乾燥したためだった。

 専門家の分析をもとに、コンサルタントも加わって感想防止策を考え、
市は予算をつけた市民らは調査や工事を手伝ったほか、エゾリンドウなどの増殖、
ササや外来植物の刈り取りを進め、観察会を開いた。

 市は2003年に乾燥を防ぐ工事や棚や木道などの施設整備に着手し、
湿原の買い取りも進めた。
06年には市民団体が湿原の保全や再生、活用を盛り込んだ公園化への計画図を市へ提案。
市は提案を反映した計画を作り、08年に特別緑地保全地区に指定した。

 立ち入りはホタルやミズバショウなどの観察会、学校教育での活用などに限ってきた。
昨年度までにビジターセンターも設け、買収費を含む整備活用費は計5億3千万にのぼる。

 カギは湧き水
 なぜこの湿原が残ったのか。 理由の一つは湧き水とみられる。
沢水の流入は途絶えたが、湿原の南西部に湧き水とみられる。
沢水の流入は途絶えたが、湿原の南西部に湧き水がある。
湿原を研究する矢部和夫・札幌市立大学教授は
「西胆振の太平洋側は都市化で湿原が姿を消していたが、奇跡的に元の姿を保っている。
湧き水があったことが大きい」と話す。

 もう一つの理由として考えられるのが、湿原が細かく分筆され、
地権者が数十人と多かったことだ。
地盤が悪く、権利関係が複雑なことから開発業者が手をださなかったとみられる。

 トンギョ発見  
 NPO法人「ビオトープ・イタンキin室蘭」理事長の大西勲さん(71)は
18年前、湿原近くを通りがかり、「昔の室蘭にもあった見覚えのある風景だ」と驚いた。
子どものころ、イバライトミヨ(トンギョ)をザルですくって遊んだ近所の風景そっくりだった。
網を入れてみると、期待通りトンギョを見つけたという。

 整備された湿原は観察、保全、体験の3エリアに分かれている。
観察エリアには延長400㍍の木道を設け、保全エリアは立ち入り制限。
体験エリアは子どもたちが魚を捕るなど自然体験ができる。

 当初から関わり続けているNPO法人「キウシト湿原・登別」の理事長堀本宏さん(61)は、
①保全 ②再生 ③憩い・集い ④学習、の四つの場と位置づけている。
「四つの場を作ることで、様々な活動が生まれてくるかもしれない。
だから、湿原の魅力を伝えて多くの人に足を運んでほしい」

 ※ キウシト湿原
 砂丘地の住宅街などに囲まれた約4・8㌶の小規模な湿原。
ワラミズゴケの群落のほか、希少なオオミズゴケやオオバタチツボスミレなど
約300種類の植物が分布する。
環境省の「日本の重要湿原500」に選ばれ、
市民団体による保護活動は昨年の前田一歩園賞を受けた。
キウシトはアイヌ語で「カヤ、群生する、走り根」を意味する。

 NPO法人「キウシト湿原・登別」が管理を委託され、
メンバーがビジターセンターに駐在する。
開園は11月中旬までの午前9時半~午後5時。 月曜休み。
入場無料。問い合わせ先はビジターセンター(0143・84・8470)。 朝日新聞(三上 修 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間   
    「メタンハイドレード」  

 火を近づけると勢いよく炎が出る「メタンハイドレード」が、
日本海に埋蔵されていることが30年ほど前から知れています。
「燃える氷」と呼ばれ、国産エネルギーとして期待されています。
政府は、昨年末に決定した緊急経済対策に「メタンハイドレード開発促進」を明記しました。
どのような物質なのでしょうか。

 「ハイドレート」の意味は「水和物(水が付いたもの)」。
メタンハイドレートは、天然ガスの主成分でもあるメタンの分子の周りを、
水分子のかごが取り囲んでいる構造です。

 水分子が作るかごは、12固体と14固体の2種類。
かごの大きさは、ちょうどメタン分子が1個入る、1ナノメートル(ナノは10億分の1)ほどです。
産業技術総合研究所メタンハイドレート研究センターの成田英夫研究センター長によると、
この構造は、温度がそれほど高くない場所にある水とメタンに高圧が加わった時にできます。

 例えば温度15度の場合、海中だと150気圧以上の圧力がかかる
水深1500㍍以上の場所で生成されるそうです。
天然では、深海底や海底下の泥や砂の層、永久凍土の地下で見つかります。

 1888年に各種のハイドレート研究から見つかり、
1934年にはシベリアでパイプラインを詰まらせる原因だと判明しました。

 温度が上がったり、圧力が下がったりすると構造が壊れ、メタンガスが放出されます。
このメタンは、燃料電池に使う水素や都市ガスの原料として利用できます。

 石油天然ガス・金属鉱物資源機構の調査で、静岡から和歌山県沖の
東部南海トラフ付近に、2011年の日本のLNG(液化天然ガス)輸入量の
約5・5年分の濃度の高いメタンハイドレートがあると分かりました。
成田さんは「すぐに日本を支えるエネルギーにはなりませんが、
国内に資源があるのは重要です」と指摘します。

 深海で見つかるメタンハイドレートは、大きく3タイプに分けられます。
① 海底面に塊であるもの
② 海底の泥層内に塊であるもの
③ 砂層内で砂の間のすき間を埋めるようにあるもの、です。
日本では、③の砂層内にあるメタンハイドレートを取り出すための
技術開発が先行しています。
天然ガス田のように海底から砂層までパイプを伸ばし、
圧力を下げメタンガスだけを引き抜きます。
最終的にガスで使うため、この方法が効率的と考えられました。

 同機構の磯部人志さんは「これまでの技術が応用できるメリットがあります」といいます。
③のタイプは、2009年までの調査で主に太平洋側で「資源の有望性」が確認され、
13年3月に東部南海トラフで井戸を掘ってのガスの産出試験が行われました。
海洋での試験は世界で初めてでした。

 13年度以降には①の海底面に塊で存在するタイプの国の調査も本格化しました。
資源エネルギー庁は15年度までに、主に日本海側の8ヵ所の海域で
資源量を把握するための調査に乗り出すとしています。
14年12月には「研究を蓄積して、資源化の可能性を高めていきたい」と話しています。

 記者のひとこと  
 メタンハイドレート利用は、メタンが二酸化炭素の20倍超の温室効果があることから、
大気放出に対する懸念があります。
また2010年のメキシコ湾での原油流出事故を例に、
海底開発そのものへの危険性を指摘する声が上がりました。
エネルギー開発でも、安全や環境への配慮が当然です。  朝日新聞(奥村 輝 記者) 

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
  来るか「水素社会」  


 「このペンの中にも水素が含まれているんですよ」
 大手プラントメーカー、千代田化工建設(横浜市)の水素チェーン事業推進ユニットの責任者、
白崎智彦が手にしたのは、何の変哲もない白色の修正液。
ラベルには「主溶剤・メチルシクロヘキサン約45%」とある。

 「この溶剤を使って海外から大量の水素を運ぶ計画を立てています」
 水素は地球上で最も軽い気体。 空気中で拡散するため、
大量にためて運ぶのは難しい。
同社は水素をトルエンと反応させてメチルシクロヘキサン(MSH)という
液体の化学物質に変え、特殊な触媒で再び水素を取り出す技術を開発。
実用化にめどをつけ、MCHを「スベラ水素」と名付けた。

 スベラ水素にすると、体積が500分の1になり、常温常圧で取り扱える。
この技術を使って、海外の油田で原油を採掘するときに出るガスに含まれる
水素を大量に運んでくる構想を描く。
東京五輪が開かれる2020年までに、川崎市に水素の輸入基地を立てる予定だ。

 「難しい管理は必要ありません。既存のタンカーで輸送できます」
 白崎はペットボトルに入ったスベラ水素を振ってみせた。
フタを開けるとシンナーのような臭いがしたが、他の溶剤に比べて毒素は低いという。

 横浜市神奈川区JR新子安駅から10分ほど歩くと、
運河のそばに配管が入り組んだ高さ約10㍍の実証プラントがある。
同社はここでトルエンに水素を混ぜ、再び水素を取り出す実験を重ねている。

 水素価格を下げ、水素社会に役立つ先端技術として内外から注目を集め、
見学希望者が後を絶たない。 稼働を始めた13年春以降、世界30ヵ国から約3千人が訪れた。

 川崎重工業は水素をマイナス253度に冷やし、液体にして大量輸送する構想を描く。
兵庫県薩摩町の薩摩工場に、水素を液体に変えるプラントをつくり、
昨年11月には試験操業を始めた。
1日で燃料電池車(FCV)約1千台分にあたる5㌧を液化させる。
いずれは水素ステーションの整備を手がけるエネルギー業界に
プラントを売り込みたい考えだ。

 水素は液体にすると800分の1になり、輸送効率が高まる。
豪州の南東部に大量に埋蔵される褐炭(低品質で安い石炭)から水素を取り出す計画もある。
現地にプラントを建てて水素を液化し、日本に運ぶ実証実験を20年ごろに始める予定。
水素を大量に必要とする製油所や、実用化を期待する水素発電所向けなどに
液化水素を運ぶ供給網の構築をめざす。
液化天然ガス(LEG)運搬船の建造で培った技術を生かし、
水素の運搬船も自前でつくる計画だ。

 「かつてはLNGも液化して運ぶのは採算が合わないと言われた。
水素もLNGのように1兆円規模のプロジェクトに成長する可能性がある」。
水素プロジェクト部長の西村元彦は大きな期待を寄せる。  朝日新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
忍者ブログ [PR]