忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

      「燃料電池車(FCV)」  

 水素と空気中の酸素で走ることから究極のエコカーとして期待される燃料電池車(FCV)。
2020年の東京五輪で水素社会を世界にアピールしたい都庁は452億円の予算をつけ、
第1号の公用車が納車された。
ただ、舞台は整ったものの、本格的に普及するのはまだ遠いミライのようだ。

 FCVは走行中に二酸化炭素も排ガスも出ない。
出るのは化学反応でできる水だけで、資源が乏しい日本には、もってこいの存在だ。
都庁に2月27日、初めて納車されたトヨタ自動車のFCV「ミライ」は、
一見するとガソリン車と変わらない。
都の担当者は「公用車として使うほか、イベントでの展示など普及にも活用したい」と話す。

 都が水素社会の実現に力を入れるのは、20年に五輪開催を控えるためだ。
「1964年の東京五輪では新幹線や首都高速道路ができた。
今度の五輪では水素レガシー(遺産)として残したい」と桝添要一都知事も力を込める。
世界各地から選手や観光客が集うのに合わせ、都はまず20年までに都内でFCV 6千台、
25年までに10万台の普及を目標に掲げている。

 ただ、一般家庭に行き渡るまでには相当な時間がかかりそうだ。
トヨタによると、通常の車と違ってベルトコンベヤーもなく、丁寧につくるため、
1台の組み立てに約10時間かかり、今の態勢では1日3台の生産が限界。
2月22日までの販売台数は約20台で、官公庁や自治体などへの納車が先になるという。
これから予約しても納車は18年以降になる見込み。

 価格も決して手頃ではない。
「ミライ」はメルセデス・ベンツのEクラス並みの約723万円。
国の補助202万円に加え、都は独自に101万円を上乗せ補助し、
約420万円で購入できるようにする。
首都圏では神奈川県や埼玉県も同様の補助を15年度から始める方針だ。

 ところが、都が2月27日から補助金の申請を受け付け始めたものの、
初日の申請はゼロ。
申請には車検証が必要で、担当者は「納車が進まないと申請できない。
動きが出るのは当分先になる」とみる。

 水素ステーション 普及がカギ

 価格以外にFCV普及のカギを握るのは、燃料を供給する水素ステーションの整備だ。
 2月、さいたま市や横浜市でも相次いで水素ステーションがオープンしたが、
水素ステーションの整備にはガソリンスタンドの5倍の約5億円かかる。
都は、国の補助金2億2千万円に1億8千万円を上乗せし、
ガソリンスタンド並みの負担で建設できるようにした。
20年までに35ヵ所の整備をめざすが、いまのところ都内では2ヵ所にとどまる。

 水素ステーションは、満タンになるまで約3分しかかからない。
約5千円で、650㌔走行できる。
ただ、昨年12月に東京ガスが東京都練馬区に開業した
水素ステーションに来たのは2台のみ。

 都の担当者「水素ステーションとFCVは鶏と卵の関係。FCVが普及したときのために、
地道にステーションを増やしたい」と話す。 朝日新聞(川口 敦子 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
PR
    実現めざすJAXA「実験公開」

 宇宙空間で太陽光発電をして地上に送電する
システムの実現に向け、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは
3月1日、無線で送受電する実証試験を
報道機関者向けに公開する。
屋外に設置した送電側のアンテナから受電側のアンテナに向けてマイクロ波を送る。

 JAXAは2009年度から宇宙システム開発利用推進機構と協力し、
送電側アンテナの向きがずれても正確にマイクロ波が遅れる技術などを開発している。
送電装置から約55㍍離れた場所に受電装置を設置。
送電側から約1800㍗のマイクロ波を発射し、受電側で電気に変換する屋外試験を実施する。
マイクロ波を正確に受け取れれば、数百㍗の電気を取り出せる。

 宇宙太陽光発電システムは、天候に左右されずに発電できる。
地上約3万6千㌔に直径2~3㌔にわたって太陽電池パネルを広げ、
原発1基分にあたる100万㌔㍗の電気を作ることができるとされる。
30~40年代の実用化をめざし開発を進めているが、送受電技術のほか、
太陽電池パネルの宇宙への輸送や組み立てなど課題も多い。 朝日新聞(小池 竜太 記者)

  「無線送電の実験成功」3月8日  

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは3月8日、
電気を無線で飛ばす実験に成功した。
宇宙空間に浮かべた太陽電池パネルから地上に送電する、
「宇宙太陽光発電」の実現に不可欠な技術で、今後の研究開発につなげる。

 宇宙太陽光発電は、電気をマイクロ波などに変換して宇宙から地上に送る構想で、
日本では1980年代から本格的な研究が始まった。
昼夜や天候に影響されずに発電できることが特徴。
一方、強力なマイクロ波は人体や環境に悪影響を及ぼす恐れがあるため、
極めて高い精度でマイクロ波の向きなどを制御して、
ねらったピンポイントで送電する必要がある。

 実験では、送電用アンテナから発射するマイクロ波の角度を少しずつ変えて、
向きを細かく調整。
約55㍍離れた場所に設置した受電用のアンテナへ正確に送ることに成功した。

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
                 「インホイールモーター」  

 各車輪の中に駆動源をつける「インホイールモーター」方式の
電動自動車(EV)について、東京大などの研究グループは、
車体に積んだ電源から電力を無線で伝えて走らせることに
世界で初めて成功した、と発表した。

 インホイールモーター方式は、一つのふつうの自動車と違い、
駆動力を各車輪に伝えるドライブシャフトが要らないため、
車体の軽量化と消費電力の削減がはかられる技術だ。

車輪ごとに駆動力を抑制した、スリップの防止などもきめ細かくできる。
だが、これまでは電気ケーブルを通じてモーターに電気を供給していたため、
配線の煩雑化や断線が実用化の課題だった。

 研究グループでは、10㌢離れたコイル間で電力を伝送し、
最大約3㌔ワットでモーターを稼働させることに成功。
制御情報をブルートゥースによる無線通信で送受信することで走行を実現させた。
後輪駆動の試作車では、理論上、最大で時速75㌔の速さで走ることができるという。

 東京大の藤本博志准教授は「路面に埋め込んで地上コイルから
モーターに供給しながら走行するEVも実現できる。
燃料電池車や産業機械への応用の可能だ」としている。  朝日新聞 (山崎 恵介記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
                       セイヨウタンポポの花が咲く草地で
   餌を探し歩く三毛ギツネ

   「キタキツネ 毛色」  

 北海道・幌延町の原野近くの草地で、
餌を探す「三毛ギツネ」を撮影した。
昨年から時々見かけていたが、警戒心が強くチャンスがなかった。
この時は遠くから発見でき、私の方が風下だった。

 「三毛」の名は変わって毛色から。
数が少なくてあまり知れていないが、両親はキタキツネなので、
れっきとしたキタキツネだ。
そのルーツには、大正期に毛皮を取るためにサハリンから持ち込まれたギンギツネがいる。
養狐場から逃げ出して野生化したギンギツネと在来種のキタキツネが交雑し、
三毛ギツネが生まれることになったのだ。

 遺伝的に毛色はキタキツネが優性。
それで、生まれた子は大半がきつね色をした普通のキタキツネになる。
だが、ギンギツネの遺伝子も受け継がれているので、
まれに劣性遺伝の形質が発現してギンギツネの毛色が強い個体が生まれる。
サロベツで年以上前から三毛ギツネは確認されているので、
多くのキタキツネにギンギツネの血が混じっている可能性がある。

 写真のキツネはオスで、父親であれば巣穴では母親と子ギツネが帰りを待っている。
動物では珍しくキタキツネは父親も子育てに協力し、子煩悩な一面がある。
生後30日ほどで子ギツネは巣穴から出はじめるので、そろそろ姿が見られる時期だ。
朝日新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間   
    密度やサイズ「好転の兆し」

 6月1日に漁が解禁される今年の道南のスルメイカは、
最近5年間と比べて、分布密度や魚体サイズが上回っていることが、
道立総合研究機構函館水産試験場の調査でわかった。
不漁続きからの好転も期待されるが、
同試験場は「今後の水温など海況変化に注意が必要」としている。

 同試験場は5月21日~26日、
日本海側の松前沖から秋田県沖にかけての5ヵ所で調査を実施。
分布密度を示す1時間当たりの漁獲数の平均が8・4と昨年の0・7を上回り、
2010年以降では最も多かった。
胴長も最も多かったイカが15㌢(昨年13㌢)だった。

 同試験場の澤村正幸・主任によると、津軽海峡の水温が昨年より高めで、
比較的早い時期に函館沖で漁ができる可能性があるという。
ただ、分布密度は01年の69・1に比べ、以前として低水準だ。
「過度の期待は禁物。水温が急激に変化すると、群れの移動も早まる」として、
漁業関係者に海況情報への注意を呼びかけている。  朝日新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
忍者ブログ [PR]