忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

                      「高橋 政代 さん(53)

 Ips細胞(人工多能性幹細胞)を人間に応用する
臨床研究を理研科学研究所で率い、
9月12日、世界初の手術に立ち会った。
「大満足の結果」に安堵する一方、
「これを標準治療にするために絶対頑張ろう」と決意を新たにした。

 研究では昨年、英科学誌ネイチャーの「2014年に注目すべき5人」の1人に選ばれた。
ただ、今回の手術はゴールではない。
「富士山のように裾野が広い山の、2合目、3合目くらい。
本当の治療にするには、まだまだ頑張らないと」。
新たな治療法を多くの患者に届けるために、
細胞の量産化に向けたベンチャーの設立にも携わった。
先を読んで走るのは学生時代に打ち込んだバスケットボールと同じ。
「走っている人にだけパスが来て、ゴールできる」

 京大医学部から、将来の子育てを考えて「夜勤が少なそう」な眼科医に。
卒業と同時に同級生と結婚した。
転機は35歳。
脳神経外科医の夫に同行した米留学だ。
脳を研究する畑違いの研究室で、神経をつくる幹細胞の存在を知る。
「脳とつながった網膜もこれで再生できる」。
周りに無理だと笑われても、確信は揺らがなかった。

 2人の娘が幼い頃は給料をベビーシッター代につぎ込み、乗り切った。
家事に積極的な夫もipsを使ったパーキンソン病の治療法開発で妻を追う。
「まずは目から。後はお願いします」と話す。

  「政界初 緊張の手術 終わって安堵」  
  失った体の組織を再生させる「夢の医療」につながるか ―。
Ips細胞は、その実力を試される段階に入った。
世界初となる手術を慎重に進めてきた研究者。
難病を抱える患者たちは、期待と冷静さを交えながら見守る。

 理研化学研究所や先端医療振興財団のチームは12日夜、神戸市で記者会見し、
約100人の報道陣が集まった。
同財団によると、手術は予定していた約2時間で終了した。

 「プレッシャーがかかる手術でほっとしている」と、
執刀にあたった同財団先端医療センター病院の栗本康夫・眼科統括部長。
網膜が組織にくっついていたが、懸念していた出血も少なく抑えられたという。
患者本人も、ほっとしている様子だったという。
研究を率いてきた理研発生・再生化学総合研究センター(CDO)の
高橋政代プロジェクトリーダーも「無事に終わり、安堵している」と笑顔を見せながら話した。

 今回手術を受けた女性と同じ加齢黄斑変性の峠秀昌さん(69)=埼玉県=は、
約5年前から症状が急速に悪化した。
進行を抑える薬の注射を続けたが、右目はほぼ見えない。
左目は視界の中央が欠け、全体がゆがんで見える。
離れた人の顔の識別も難しくなってきた。
「一人暮らしで、将来が不安。自分も手をあげられるなら、手術して治療してほしい」

 パーキンソン病もips細胞による治療法の開発が待たれている。
発症から約40年という皮膚科医の岡田芳子さん(64)=石川県白山市=は
「多くの患者が感心を持ってきたので朗報だが、ips細胞にはがん化の可能性もある。
慎重に見守りたい」と話した。 朝日新聞 記事  

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間   
PR
                   被災体験を語る遠藤涼香さん  

  「福島の高3」パリで被災体験語る  

 東日本大震災の被災3県の高校生らが被害を世界に伝える
「東北復幸際」が8月30日、仏パリで開催し、
福島県いわき市の高校3年生、
遠藤涼香さん(17)が津波にのまれた経験を語った。
今も海に近づけず、地震が来ると震えが止まらないが
「私が伝えなきゃ、誰かが死ぬかもしれない」と
使命感に突き動かされている。

 エッヘル搭前の特設ステージで観客を見据えた。
「原発事故、津波、ここでは起きないって言えますか」  

 2011年3月11日。
ソフトテニスの部活で爪がはがれ、
治療の帰りに母の明美さん(44)の車に乗っていて地震に襲われた。
ラジオから津波警報が流れ出す。
道はどこも渋滞。 「津波なんてきたことあっか ?」と明美さんは海沿いの道を選ぶ。
陥没し始めた道路を進んでいた時だ。
ガン !「岩にぶつかると思いました。真っ黒い波が窓の外に見えました」

 車は何度も横転した後、木の間に挟まり止まりました。
明美さんが割れた後部ガラスから涼香さんを車の屋根に押し上げる。
屋根まで迫る水位。 「震えが止まらなかった。
寒いのか、怖いのか、何もわからなくて 」と振り返る。
2人そろって夕方に救助された時、涼香さんの腕には
明美さんの手形がくっきりと残っていた。

 体験を語り始めたのは半年後。
生徒会活動がきっかけで長崎での公演に招かれた。
「もやもやした思いが浄化された気がしました」。
海外では震災の経験が共有されていない分、当時の情景を具体的に話さなくてはならない。
「思い出すとやっぱり怖い。でも奇跡に守られた命、誰かを救うために使いたい」

 遠藤さんの話はパリの観客の心をとらえた。
会社員のアガット・デースルさん(28)は「震災と原発事故のことはニュースで知っていたが、
ここまでひどいとは。
みんなと協力しながらポジティブに復興に向かう姿に感銘を受けました」と話した。
朝日新聞 パリ=(江戸川 夏樹 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
    「志村 亜貴子 さん(31)」

 この人がいるとチームの雰囲気がシャキッとする。
「主将とかむいてない。声を出して引っ張るのとか、
得意じゃないから」と本人は言うが、
「背中で引っ張ってくれる人」と仲間の信頼は絶大だ。

 北海道十勝地方の広尾町出身。
小学生のときに急死した2歳上の兄の意志を継ぎ、小学4年から野球を始めた。
エースで3番。
しかし、中学男子との体力差が出てきて「いやになっちゃった」。
高校では陸上部でやり投げをした。

 女子チームが増え始めた大学時代に再開してからは野球ひと筋。
現在、女子硬式チーム「アサヒトラスト」でプレーする。

 2年おきの女子野球ワールドカップには5回連続出場。
9月7日に4連覇を決めた宮崎大会では9番レフトとして打率5割超でベストナインに。
決勝は好守備でもチームを引っ張った。
「女子野球を知らない人はまだ多い。野球に対する熱い思いは男子に負けない。
国内開催での優勝をきっかけに、それを知ってもらえたらうれしい」

 2009年から東京都荒川区の区立中学校で非常勤講師として保健体育を教え、
野球部の監督も務める。
「学校の理解があり、今回も大会に集中できた。私の優勝が生徒の励みになるといいですね」

 同姓のタレント志村さんにちなみ、仲間から「けんさん」と慕われる。
優勝を決め、裏方さん一人一人と握手を繰り返した。  朝日新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
 えさの魚を鋭い爪で捕らえたまま飛ぶミサゴ


   「ミサゴ撮影」北海道・石狩市

 鋭い爪で魚をわしづかみ ―。
札幌市西区の中正憲佶さん(76)が石狩市の石狩川河口で、
環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されている
タカ科の鳥ミサゴがえさの魚を運ぶ姿を撮影した。

 中正さんは8月24日、北海道野鳥愛講会(札幌)が主催する探鳥会に参加。
河口付近を歩いていたところ、ミサゴが魚を捕らえたま、
上空15㍍付近を飛んでいるのを見つけた。
「急いでカメラを構えて、何とか間に合った。こんな近くで撮影できたのは始めて」と話す。

 ミサゴは、北海道に繁殖するために渡ってくる夏鳥。
管内では5~10月に海岸や湖沼で見られる。
爪を魚に突き刺して捕る姿から「水辺のハンター」とも言われる。
北海道野鳥愛講会の小堀煌治会長(73)は「ミサゴはめったに見かけない上、
餌を捕った姿をこれだけ近距離で撮影したのは珍しい」と話している。 北海道新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
   「加藤 百合子さん(40)」  

 産業機械の開発のプロが、農業に舞台を移した。
「ものづくり」でも、暮らしの糧を生む農業をより良くして、次の世代に残したい。
母の思いがビジネスになった。

 山あいに広がる茶畑に、雨が落ちていた。
8月半ばの朝、加藤百合子さんは静岡県内のお茶畑を訪れた。

  「規模を広げて、直販も増やしたいけど、販路がね・・・」。
売り上げを増やしたいが、売り先を探しあぐねている農家に、加藤さんが応じた。
「農薬を使わず手間をかけたお茶だから、高級路線で売らないといけないですね」。
輸出の可能性も含め、話し合いは1時間ほど続いた。

 加藤さんが社長を務める「エムスクエア・ラボ」を静岡県菊川市で立ち上げたのは5年前。
自らを「ベジプロバイダー(野菜の供給者)」と呼ぶ。
良質の野菜をつくる農家と、レストランや百貨店など買い手を息長く結びつけるのが仕事だ。
買い手の要望を聞き、応えられる野菜をつくる農家を探し、支援している。
農家にとっては「営業代行」、買い手には「目利き役」となる。

 インターネットなどを使って農家と一般消費者を結び、農産物を売る商売は結構ある。
加藤さんは買い手を「プロ」に絞り、作り手とより直接結ぼうとするのが特徴。
厳しい要望に応えることが農家を育て、良質な農産物が結果的に消費者に届き、
ビジネスが拡大して、農家の努力が報われる ―。
そうしたサイクルをつくる取り組みが評価され、
日本政策銀行の第1回女性起業大賞に選ばれた。

 農家をまわり、畑の状況や品質を確認、ITを駆使して分析する。
経営相談にも応じる。
買手に生産現場を見てもらい、プロ同士の息の長い関係をめざす。

  販売に応じた手数料とコンサルタント料が主な収入になる。
取引農家は90ほど、買手も50ほどに増えた。
「ルッコラをほしい」だけでなく、「〇〇さんのルッコラがほしい」という注文が
レストランのシェフなどから届く。
ようやく黒字のめどがついてきた。

 東大農学部で学び、農業機械の研究に取り組んだ。
ただ、就職したのは電機メーカー。
ものづくりの面白さを感じて、半導体関連のエンジニアになった。
結婚を機に26歳で静岡に移り住む。
夫の親族が営む産業機械メーカーで作業機械を使う減速機などの開発を担った。
2人の娘も生んだ。

 転機は、そんな日々の中でやってきた。
 「母親として自分がやりたいことは何か」
 育児になれて少し余裕が生まれ、じっくり考えた。
機械開発で一定の成果を得られたという達成感もあり、
改めて目が向いたのは農業だった。

 「同じ『ものづくり』で、子どもたちにとって一番身近な食べ物をつくる産業」だからだ。

 本人いわく「おっちょこちょい」だが行動は早い。
地元大学の農業講座に通い、作り手とも話を深めた。
感じたことは「農家は買い手や異業種などと交流が乏しく、情報が伝わらず、
それが元気を失っている要因ではないか」ということだ。
それなら自分ができることがあるのではないか、と起業した。

 もちろん最初からうまくいったわけではない。
インターネットで農産物の販売情報などをやりとりする事業は収益につながらなかった。
青果の卸売りでは、数百万円の損出を出す失敗もした。
苦しい時期も「ママみたいな社長に私もなりたいな」という娘の応援が背中を押した。

 機械がわかる人を集められるのかという課題はあるが、
静岡以外へも地元の企業などと組んでビジネスを広げることを考えている。
秋からは新潟で取り組みが始まる予定だ。

 加藤百合子さん
1974年千葉県生まれ。 東京農大卒。
英国の大学院留学を経て、
米国で米航空宇宙局(NASA)の植物工場のプロジェクトにも参加。
2009年 起業 エムスクエア・ラボ 社長 朝日新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
忍者ブログ [PR]