忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

     アポイ岳の植物「 再生願う」

 「花の名山」として知られる様似町のアポイ岳で、
盗掘などで減った高山植物の再生をめざし、町民や研究者が苗植のための登山をした。
町民らがタネから育てたアポイの固有種エゾコウゾリナと
アポイアズマギクの苗約140株を、5合目下の再生実験地に植え付けた。

 アポイ岳の高山植物群落は1952年に国の特別天然記念物に指定されたが、
盗掘や登山者の踏みつけに加え、
ササやハイマツが「お花畑」に進出して高山植物が激減した。

 危機感を募らせた町民らによる「アポイ岳ファンクラブ」に研究者や町なども加わり、
2005年に「カムバック1952 アポイ岳再生委員会」が発足。
5合目下の王子社有林を再生地として活動している。

 ファンクラブメンバーと研究者ら約30人は5月31日、苗を背負って山に登り、
再生地に苗を植えた。
2年前に植えたアポイアズマギクは花をつけ、エゾコウゾリナもつぼみをつけていた。
下山後、再生委の総会を開き、今後もタネから苗を育て、再生地に植える活動を続けて、
再生地拡大と5合目避難小屋までの旧登山道の整備を検討することなどを申し合わせた。

 北海道大学の学生だった60年前からアポイ岳を調査している
森林環境研究所(静岡県富士宮市)を主宰する再生委会長の渡辺定元さん(80)は
「再生地を見てプロジェクトが成功していることを確信した。
旧山道沿いの植生復元など、さらに次のステージに進んでゆきたい」と話した。
 朝日新聞 深沢 博 記者)

 「アポイ岳世界へ推薦」2014年9月
 特異な地質と貴重な高山植生を持つ様似町の「アポイ岳ジオパーク」が8月28日、
ユネスコが支援する世界ジオパークネットワーク(GGN)の候補に決まった。
昨年は推薦が見送られ、課題の改善に取り組んできた関係者は喜びに包まれた。

 GGN加盟の可否は来年秋には決まる。
決まれば道内では「洞爺湖・有珠山」に続いて2ヵ所目になる。
現在、国内では6地域が「世界ジオパーク」に認定されている。

 午後5時15分、様似町アポイ岳ジオパーク推進協議会の坂下一幸・様似長町のもとに
日本ジオパーク委員から「推薦決定」の電話が入った。
朗報を待っていた関係者は歓声をあげ、クラッカーを鳴らして喜び合った。
坂下町長は「これがゴールではない。ジオパークをまちづくりのベースにすえ、
町民一丸となって世界をつかみ取りたい」と話した。
町のジオパーク認定ガイドの水野洋一さん(64)は
「これまでの努力が報われた。とにかくうれしい」と笑顔で話した。

 アポイ岳塊はユーラシアプレートに北米プレートが乗り上げてできた
日高山脈のへりにあり、地下深くから持ち上げられた「かんらん岩」の露頭が多く見られる。
またアポイ岳は810㍍という低標高にもかかわらず、
かんらん岩土壌がヒダカソウなど多くの固有種を生み、
「アポイ岳の高山植物群落」は国の特別天然記念物。
アポイ岳ジオパークは2008年に日本ジオパークに認定された。

 初めて「世界」に挑戦した昨年は「かんらん岩が間近に見え、
学術的な拠点になっている」「住民意識が高く、
植物保全などに取り組んでいる」などと評価された一方で、
「石の説明がやや弱い」「ガイドの説明が不十分」などの課題が与えられ、
協議会はガイドのスキ)ルアップや解説板の改良などに取り組んできた。

 町に多数の岩石標本や学術資料を寄付し、
一昨年開設されたアポイ岳地質研究所(ジオラボ・アポイ岳)の所長を務めるなど、
町の活動を支援してきた新井田清信・元北大准教授は
「アポイ岳と日高山脈を形成した大地の変動は、北半球を縦割りにするほどに大規模で、
地球と台地の動きを体感できるすばらしい場所。世界推薦は本当にうれしい」と話した。
 
 国内には、28日に新たに認定された3地域を含め36の日本ジオパークがある。
朝日新聞(深沢 博 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
PR
     「管理計画が始動」

 北海道の各地でヒグマの目撃が相次ぐ。
せたな町の山林ででは4月、1年前に女性を襲って死なせたヒグマが再び、
山菜採りの女性を襲った。
人的被害をなくし、農業被害を減らすにはどうしたらいいのか。
道は今年度、道内全域を対象としたヒグマ保護管理計画をスタートさせた。

 管理計画はヒグマを「北海道の豊かな自然を代表する道民共有の財産」と位置づけ、
適正な管理計画を維持し続けるのが狙い。
人や農業への被害が道内各地に広がり、人里への出没が目立ってきたことを背景に、
先行して2000年度に始めた
「渡島半島地域にヒグマ保護管理計画」を全道域に広げるものだ。

 3年計画で最初に取り組む重要な作業が、道全域で頭数の実態把握。
道内には2200~6700頭のヒグマがいると推定されている。
しかし、渡島半島域以外の頭数把握はこれまで、
狩猟者へのアンケートに基づいていて、科学的な調査は行われていない。

 このため道は6月、富良野市の東京大学演習林の約300平方㌔メートルを使って
頭数把握調査を行う。
「ヘアトラップ法」と呼ばれる調査方法で、有刺鉄線の囲いを120ヶ所に設け、
鉄線にかかった毛からDNAを分析して、周囲の生息数を推定する。

 クマの毛が抜けやすい8月末までに行い、クマの密度を推計。
その結果から全道域の頭数が推定できないか検討する。

 道によると、道内でこの60年間にヒグマに襲われた人は131人で、50人が死亡している。
ヒグマの狩猟や有害駆除の際に逆襲に遭った事例が4割余りを占め、
次いで山菜採りやキノコ採りの際に襲われた事例が2割余りあるという。

 管理計画では、すべてのヒグマが人間を襲うのではなく個体差があり、
経費の面からも問題のあるクマに絞って捕獲することを求めている。
クマの遭遇を回避するため、山野では鈴やホイッスルを携帯するなど
基本的なルールの徹底や、出没情報の周知、
家庭ゴミや食べ物の野外放置をやめることを求めている。

 年間2億円近い農業被害を減らすため、電気柵の導入促進や、
クマが移動するときに通る樹木や下草の伐採なども推進する。

 ヒグマの生態に詳しく、道の保護管理計画に助言をしている
道立総合研究機構環境・地質研究本部の間野勉企画課長によると、
北米での研究で、人間の持つ弁当やおやつ、キャンプ場から出る残飯を食べたクマは、
それを求めて人間を襲う危険が高まるとの調査結果が出ているという。

 間野課長は「多くのクマは、人が近くにいるのがわかれば近づいてこない。
凶暴化するのはごく一部で、普通のクマはいくら捕らえても意味はない。
凶暴化しないよう食べ物を残さないことも大切だ」と指摘する。
 朝日新聞 (大久保 泰 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
   盤渓周辺「ヒグマ出没」  

 
札幌市中央区盤渓周辺でクマの出没が相次ぎ、
市や住民が警戒を強めている。
6月16日朝には近隣の南区北の沢でも目撃情報があり、
周辺出没情報は8日以降だけで6件。
市は付近で目撃が多い盤渓小の周囲に侵入防止用の電気柵を設置するなどの
対策を進めるとともに、市街地にクマを寄せ付けないため、
ゴミの管理徹底などを呼びかけている。
16日朝にクマが見つかったのは、北の沢の札幌藻岩山スキー場斜面。
山菜採りの男性が見つけ、札幌南署に通報した。

 一連の出没が同一個体かどうかは不明だが、
目撃が集中しているのは中央区の盤渓小付近。
8日には約900㍍離れた裏山で、市が調査用に設置したセンサー付カメラが
クマの姿を撮影した。
同校では16日朝、教員4人が通学路に立って警戒。
クマよけの鈴を付けて通学する児童もいた。

 益子義仁教頭(49)は「普段からクマが出る地域だと思って指導しているが、
写真にクマの姿が明確に映っていて驚いた」。
市は例年、7月に同校周辺に電気柵を設置していたが、
今年は予定を早めて設置する方針。

 また、8日に約200㍍離れた場所でクマが目撃された宮ノ森中がある、
荒井山町内会の戎隆久会長(63)は「小中学生の通学路の近くなのでとても心配。
何事もないことを祈る」と不安げ。
13日に園内で足跡が見つかった西区福井の五天山公園は、25日まで閉鎖されている。

 市によると、本年度の市内の出没情報は16日時点で25件と昨年同期より2件多い。
北大大学院獣医学研究科の坪田敏男教授は、道内で1990年以降、
春グマ駆除が廃止された影響などで「札幌でも生息域が拡大し、
盤渓など近郊の山中にも住み着いている」と指摘。
加えて、昨秋にヤマブドウが豊作だったため
「栄養状態が良かったことから冬眠中の出産数が増え、
個体数が一時的に増えていることも考えられる」という。
坪田教授は山に入る際の注意点として
①フンや足跡を見つけた場合は引き返す②鈴などを鳴らし、自分の存在をクマに知らせる
③キャンプ場や登山道にゴミを放置しない― を挙げる。
「市街地に近い山だからと油断せず、
入山する際は注意を怠らないようにしてほしい」と呼びかけている。

  浦幌の団体「市内で生態調査」
 十勝管内浦幌町でクマの生態調査などを行っている
市民団体「浦幌ヒグマ調査会」(会長・佐藤芳雄浦幌町立博物館館長)が、
クマの目撃件数が増加している札幌でも生態調査や、
市民向けにクマの生態を解説する活動に乗り出した。
クマの生態を理解した上で、住宅街に出没するクマ対策を考えてほしいという。

 同会は、浦幌町でクマによる農作物の食害の深刻化などを受けて1998年に結成。
町民に加え、札幌圏の研究者やクマに関心がある会社員ら約100人で構成。
町内で生態調査や、小中学生向けにクマの生態を解説する講座を開くなどしてきた。

 同会の佐藤善和事務局長が昨年、酪農学園大(江別市)の准教授に就任するなど、
札幌圏のメンバーが増えたことから、
長年培ったノウハウを生かして札幌でも活動することにした。

 手始めとして6月上旬、市の許可を得て盤渓(中央区)、白川(南区)、西野(西区)、
手稲本町(手稲区)の「市民の森」4ヵ所に、クマの生態を調べる自動撮影カメラ12台や、
クマの毛を採取する装置を設置した。
市街地付近のクマの移動状況や、個体数、雄雌などを調べる。
調査結果は、市に提供するとともに、市民向けの講座などでも披露する考えだ。

 さらに8月中旬には、クマの通り道と指摘されている南区豊平川河川林の草刈を
地元住民と一緒に行い、クマが住宅街付近に出没する問題の背景などを解説する。
佐藤事務局長は「クマの目線を想像して市民と一緒に出没を防ぐ手立てを考えて生きたい」と
話している。 北海道新聞(川上 遼平 記者)

「野生動物出没でシンポジュウム」江別市
 市街地に出没する野生動物の問題に関するシンポジュウムが7月5日午後1時から、
江別市の酪農学園大中央館で開かれる。

 研究者らでつくる森林野生動物研究会と同大の主催。
帯広畜産大の柳川久教授がクマやシカなどにとっての河川林や防風林の役割を説明。
エキノコックス症などについての講演もある。

 入場無料。 希望者は直接会場へ。
問い合わせは酪農学園大広報室 011・388・4158へ。

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
                                                 「トビのビリー」


 札幌市円山動物園で行われている
「猛禽類のフリーフライトと鷹匠体験」が人気。
飼育員による生態の解説や、
自由に空を飛び回るトビの「ビリー」(雌)の姿が間近で見られる。

 ビリーが翼を広げ来園者の頭上をかすめるように飛ぶと、
「近い」「うわー」と驚く声が上がった。
ビリーを腕に乗せた男性(41)は「以外と重い」。
鷹匠体験は木曜日を除く、午後2時から。

 同園は入場者数を増やそうと、動物と触れ合える「みんなのドキドキ体験」を企画し、
その目玉が鷹匠体験。
「トビはツメが長くつかむ力が強い。お客さんの心もがっちりつかんでくれたら」
北海道新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
                       旅館でヤマメを捕らえたシマフクロウ

   「養老牛温泉」北海道・中標津町


 
ふわり。
外灯にうっすらと照らされた旅館の裏庭の池に、音もなく降り立った。
宿泊客らがシャッターを切る。
「彼」は英、米などからも客を呼び寄せる。
宿に聞けば、海外グループからは来年2月の予約も入っているという。

 翼を広げた幅が2メートル近くあるシマフクロウ。
国内では北方領土と北海道に生息する。
道内には140羽ほどしかおらず、
ごく近い将来に絶滅の危険性が極めて高い種とされる。

 摩周湖から東に十数㌔、森に囲まれた中標津町養老温泉。
「旅館藤や」の池に現れるようになったのは2002年秋ごろから。
当時、池で客に出すニジマスを飼っていたが、なぜか数が減る。
客から「池のそばに何かいますよ」と知らされ、飛来に気づいた。

 10年ほど前の冬、「事件」が起きた。
「藤や」の社長、藤林高英さん(66)が宿の裏庭の雪山に鮮血を見つけた。
2㍍ほどの範囲に転々と。
シマフクロウの羽毛が散乱していた。

 数日後、左目部分が傷つき赤く腫れ上がった個体が池に現れた。
「ミンクとケンカしたんだろう。左目はまったく見えていない。お嫁さんや、
子どもと来たこともある。彼は『お父さん』なんだ」と藤林さん。

 養老温泉の湯は、今から400年ほど前には、アイヌの人たちが使ったとされる。
彼らはシマフクロウを「コタンクルカムイ(村の守り神)」と呼んだ。
そう、「お父さん」は「養老牛の神」なのだ。

 藤林さんは、「神」がいつまでも悲しそうに鳴き続けるのを2度、聞いたことがある。
 最初は10年夏。
携帯電話の電波塔に幼鳥が衝突し、翼が折れて落下した。
翌11年夏には別の幼鳥がタヌキにかみつかれ、振り回された。
いずれも「お父さん」の子どもらしい。
2羽は治療を受け、現在は国内唯一の保護増殖事業者である釧路市の
同市動物園で元気に暮らしているという。

 「お父さん」が池でヤマメを狙ってくる。
そこにミンクが近づく。
横取りしようとしている 「お父さん」は羽毛を膨らませ、威嚇を始めた。

   「こんなところ」
 養老牛地区の元祖である西村武重氏が1916年(大正5)年に入山し
定住したのが始まりとされ、2016年に100周年を迎える。
標津川沿いの森の中に3軒の宿があり、いずれも川べりに露天風呂を配するなど、
川の流れを生かす工夫がされている。
泉質は硫酸塩泉など。
神経痛や関節痛、動脈硬化症などに良いとされる。
源泉は80度ほどと高い。
シマフクロウはどこの宿でも出合えるチャンスがあるが、近づかない。
 朝日新聞(神村 正史 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間 
忍者ブログ [PR]