忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

      植物工場で「徹底管理」  

 北海道産イチゴが店頭に並ぶようになったが、
国産イチゴの端境期となる夏から秋にも出荷しようという動きが
道内で広がっている。
夏に消費されるイチゴはケーキなどに使用される業務用で、
大半が輸入物でまかなわれてきたが、
食の安全への関心などから国産の需要が高まっているからだ。
今年秋から長野県内の農業生産法人が、苫小牧市の植物工場で、
生産量が大きく増えることが見込まれている。
道内外の生産現場を訪れた。

 長野県小諸市の農業生産法人、こもろ布引いちご園が運営する観光イチゴ園。
22棟のハウスでは真っ赤に色づいたイチゴが実り、
観光客が次々にもいでは、ほおばっていた。

 一見して普通のハウスだが、光や二酸化炭素、肥料の量、温度などを管理することで
イチゴの収穫量をコントロールしている、いわゆる植物工場だ。
ハウスの角には定植日や育苗期間などを記したプレートが表示され、
温度などを管理する機器も置かれている。

  「苫小牧市にも進出へ」  
 同社は現在、長野県内の3ヶ所にある圃場計2・5㌶で年間約80㌧のイチゴを生産。
今年からは苫小牧市内に2㌶の施設を造り、年間200㌧の出荷を計画している。
詳細は公表されていないが、業務用として出荷する予定。

 イチゴは秋以降、日が短くなり気温が低くなると花芽ができ、
翌春になると花が咲き実がなる「一季成り性品種」と、「四季な成り性品種」の2種類がある。
国内で栽培されているのは主力品種の「とちおとめ」や「あまおう」「さちのか」などは
一季成り性品種で、成長を早めて、クリスマスに向けて出荷する。
そのため、夏場は国産の端境期となり、ほとんどが米国などから輸入されてきた。

 1999年に創業した同社は、イチゴ狩りに来る客の数や、
市場価格に合わせて出荷量を調節するため、
イチゴの成育に気温や光の量など環境がどのような
影響を与えているのかデータを採取し分析した。
その結果、例えば、イチゴは花が咲いてから収穫するまでの積算温度が
600度程度といった特性を解明した。
これらのデータに基づき、計画的に生産することに成功した。

 一季成り性品種でも、9月末から7月中旬まで収穫する。
栽培期間が長くなるので、1株当たりの収量も通常の2倍以上に達するという。
同社の倉本強社長は「ハウス内に早春から春にかけての環境を長くつくり出すことで、
収穫期を延ばすことができる」と説明する。

 苫小牧では、これらの経験を基に長野県の施設以上に機械化を進め、
通年出荷を目指す。

 「四季成り品種 北海道作付け1位」
 農林水産統計によると、2012年度の国内のイチゴ作付面積は5720㌶。
都道府県別では栃木が617㌶でトップ、
続いて福岡464㌶、熊本351㌶、静岡330㌶となっている。
道によると、同年の道内の作付面積は74㌶で、上川管内比布町、北斗市がともに5㌶、
小樽市、後志管内余市町、上川管内中富良野町が各4㌶だった。

 本州以南では一季成り性品種をハウスで加温する栽培が主流で、
出荷期間は11月~5月、最盛期は3~4月。
道内では主に秋に苗を植え、春にハウス内で育てて5~6月に収穫が行われている。

 一季成り性品種と比較すると四季成り性品種の作付けは少ないものの、
全国的に徐々に増えているとみられている。
青森県の調べによると、09年の全国の作付面積は84・9㌶だった。
そのうち北海道が38・6㌶と最も多く、青森10・2㌶、長野9・1㌶と続く。
四季成なり性品種に限れば、北海道が日本一の産地となる。
  北海道新聞(経済部 須藤 幸恵 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
PR
     エゾシカ「高地にも出没」
     北海道自然史研究会会員・丹羽 真一

 エゾシカが増加している。 道東だけでなく積雪の多い日本海側でも着実に増え、
全道で60万頭が生息するといわれる。
エゾシカは大型草食獣で、100㌔を超える個体も珍しくない。
そのため食べる量は多い。
農業や林業に大きな被害を出し、森林や草原の生態系にも影響が広がる。

 シカは適応能力が高く、多様な環境を利用する。
本州の南アルプスでは以前から3千㍍付近までニホンジカが現れていたが、
最近道内でも高山帯にエゾシカがよく出没するようになった。
これが新たな問題を引き起こしている。
シカが希少な高山植物を食べるのである。
もともと絶滅が心配される希少な植物たちに、新たな脅威が加わったといえる。

 大雪山系、知床連山、夕張山系など、
どの山域でもエゾシカの痕跡が確認されている。
シカの食べ跡がまとまって見られるのは決まって沢沿いで、
シカのえさになる植物が多いことと移動経路にも適しているためである。
一方で、シカは、餌が少ないハイマツ群や風衝地をほとんど利用していない。
また、登山道に沿って足跡や食べ跡が見つかることも多く、
自動撮影カメラによってシカが夜間に登山道を利用している様子も確認されている。

 シカといえども、登山は体力も消耗するし、夏だけとはいえ、
環境の厳しい高山帯で生活するのは楽でないはず。
高山帯には親子ジカが少ないことからも、
シカはゆうゆうと高山帯とふもとを行き来しているわけでないだろう。
しかし、大きなメリットもある。
シカが本当に食べたいのは、芽吹いたばかりの若葉。
若葉は軟らかくて消化しやすく、栄養価も高い。
しかも高山帯にはライバルが少ない。
このように考えると、危険はあるが合理的な行動といえる。

 しかし、高山帯の生態系はもろいため、シカの影響はすぐに現れる。
シカがよく利用する場所では年々植生が衰退し、
花の目立つシナノキンバイやエゾカンゾウがめっきり少なくなったり、
裸地ができたり、特定の種が絶滅するおそれもある。

 夕張山系では、希少植物の群落に柵を置いてシカに食べられないようにする取り組みが
試験的に行われている。
登山に行って見かけた人もいるだろう。
一定の効果はあるが、強風で柵が壊れることもたびたびある。
高山帯ではシカを駆除することもできなので、山麓のシカの越冬地を突き止め、
そこで個体数を減らすしか有効な対策はないだろう。 (北海道新聞記事)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
       「環境省が調査」

 
釧路湿原国立公園で越冬したエゾシカが春に約80㌔離れた
標津町まで移動していたことが、環境省の発信器調査でわかった。
同湿原でのエゾシカの季節移動が明らかになったのは初めてで、
同省は6月24日の専門家による検討会で報告した。
今冬は発信器の装着頭数を増やして湿原への流出入経路を把握し、
効率的な捕獲手法を探っていく。

 同省は昨冬からエゾシカの生息密度が高い釧路湿原東部の達古武沼(釧路町)に面した
丘陵地の森林(同省所管)内に囲いわなを設置し、49頭を捕獲した。
このうちメスの成獣2頭にGPS受信機を組み込んだテレメトリー送信機を装着して放し、
移動ルートの追跡を始めた。

 1頭は達古武沼周辺にとどまっているが、
もう1頭は4月13日から北東方向に移動を始め、
5月15日に標津町役場に近い牧草地に到着。
いまも河畔林などをねぐらに牧草を食べながら生息しているという。
夏は標津を出産などの生息地、冬は釧路湿原を越冬地とする個体で、
今冬も釧路湿原にやってくる可能性が高いとみている。

 釧路湿原では、今回の2頭のメスのように釧路湿原を越冬地に使う個体や
湿原内で通年過ごす個体のほか、夏の生息地に使う個体もいるとみられる。
また、釧路湿原の北部や西部でも、達古武沼のエゾシカのように湿原外の地域と
広範囲に季節移動していると思われる。
このため、同省は今冬、湿原内のコッタロ地域を通る道道から麻酔銃を使って10頭捕獲し、
発信器を取り付けて放す計画。

 検討会の座長で、道立総合研究機構環境科学研究センターの
宇野裕之・研究主幹は「想定していたが、釧路湿原のエゾシカの季節移動の一端が
明らかになったことは意義がある。
効果的に捕獲するには湿原にいるエゾシカの動きを把握することが重要で、
今冬の発信器調査の結果を期待したい」と話す。

 同省は今冬、発信器調査をする一方、達古武沼東側の丘陵地に
新たに1、2基の囲いわなを追加しくくるわなも併用して捕獲を続ける。
銃による捕獲は昨冬試したが、銃声で警戒心が強まり、
囲いわなやくくりわなに近づかなくなることから見送った。 
朝日新聞(奈良山 雅俊 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
                                                 「食害跡、足跡追う」

 道は7月から、夏場のエゾシカの生息場所に関する調査を
道内2ヶ所のモデル地域で始める。
冬場の分布状況は全道で調査済みだが、
エゾシカは季節ごとに移動するため、
夏場については詳しく分かっていない。
今回の調査を通じ、食害の痕跡や足跡などの情報を基にシカの
生息場所や個体数を推定する方法の確立を目指す。

 7~10月、モデル地域内にカメラを設置するなどしてエゾシカの生息場所や個体数を把握。
同時に牧草や農作物などが食べられた痕跡や足跡、
ふんの状況なども調べて、関連性を分析する。

 道エゾシカ対策課は「食害やふんの状況から夏場の生息場所を推定し、
一年を通じて効率的に捕獲できるようにしたい」とする。

 モデル地域は、近年エゾシカが増加傾向にある
西部地域(日高、上川、胆振、空知、宗谷、留萌、石狩管内)と
南部地域(後志、渡島、檜山管内)から2ヶ所を選ぶ予定。
7月上旬に入札を行い、事業の委託先を決めた後、詳しい場所を決める。

 道内のエゾシカ捕獲数は年々増加し、12年度は約14万頭に上った。
捕獲数は、主に市町村が地元猟友会に依頼する「許可捕獲」と、
ハンターによる趣味などの「狩猟」でおおむね半数ずつ。
道は生息場所の推定方法を各市町村に伝え、夏場の許可捕獲に役立ててもらう考え。

 食害の被害額は年間約60億円に上る。
エゾシカは、少ない餌を求めて密集する冬場のほうが捕獲しやすい。
ただ、食害は夏場が中心で、各市町村では
「夏場も生息場所を特定して効率よく捕獲したい」との声が上がっていた。

 今回の調査は4月に施行された道エゾシカ対策条例に基づく取り組み。
鳥獣被害防止のための国の交付金300万円を充てる。 北海道新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

       「西別川の源流域」  

 摩周湖の伏流水が生み出す清流、西別川の源流域(標茶町)で、
水草のバイカモ(梅花藻)が小さな梅のような白い花を川面に咲かせ、
初夏の清流に彩りを添えている。

 バイカモは初夏から初秋にかけて花を咲かせ、
水中に伸びる水草は魚たちの格好の隠れ家。
道東・道北地方では7月1日ヤマメ釣りが解禁され、
釣り人たちがさっそくバイカモの脇を狙ってさおを振っていた。

 源流域にはアメマスやオショロコマもおり、秋が近づくとサクラマスやシロザケが
次々と遡上し、産卵する様子も間近で見られる。
ただ、ここ数年、エゾシカや水鳥などの食害などでバイカモ群落は縮小している。
朝日新聞(奈良山 雅俊 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
忍者ブログ [PR]