忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  青空の下、収穫前の小麦畑に入り、
麦の具合を見学するツアー参加者  


   小麦に携わる「プロ結集」  

 
目の前の畑で小麦がすくすく育っているなら、
地元で粉をひいて、おいしいパンを作る ―。
外国産の圧倒的な力の前に、実現の難しかった小麦と
パンの地産地消に、十勝の若い力が取り組んでいる。
まずは、農家も職人も研究者も、小麦にかかわる人がつながることから。
収穫前の7月中旬3日間で300人を集めた交流会「十勝小麦キャンプ」もその一歩だった。

 初日は育種から製粉まで小麦の一生を知るバスツアー ―。
最高気温30度の晴天に、自分の畑を案内する竹内敬太さん(36)も、
60人の見学者も玉の汗をぬぐう。
色の抜け始めた穂に腰まで埋まって進むと,サワサワ乾いた音がする。
秋まきの麦は、雪の下で零下30度の冬を越し、真夏の収穫までほぼ1年。
最後に長雨が来ないよう、皆が祈りながら穂が熟するのを待つ。

 「この光景を顧客に伝えるのが楽しみ」(東京の製菓材料店社員)、
「パンをこねる時の意識が変わりそう」(群馬のパン店主)。
小麦粉を扱うプロが感動を口にする。
竹内さんにとって、小麦は輸作の1品目だ。
「出荷してしまうと、その先は見えない。どんな小麦が求められているか、直接聞けてよかった」

 十勝小麦の情報発信を目的にしたキャンプは6回目。
昨年から行政の手を借りず、30代中心の実行委員会が担う。
製菓製パンの現場担当者に来てもらおうと平日に設定。
東京からパンと菓子の大御所を招いた講習会も開いた。

 ベーカリー「麦音」(帯広市)など6店を経営する「満寿屋商店」の社長で
実行委員長の杉山雅則さん(38)は、店のパンの材料を徐々に切り替え、
2年前からはすべて十勝産小麦で作る。
父の代からの念願だった。
「フランスパンやドイツパンのように、他にない十勝パンと呼べるものを仲間と育てていきたい」

 その可能性を膨らませたのが、2009年に品種登録された
北海道生まれの新品種「ゆめちから」だ。
グルテンの力がとても強く、ふっくら焼き上がる。
これをブレンドすることで、パンに不向きでも香りや味に個性のある
国産品種を生かすことができる。

 作付けの急増で昨秋の入札で価格が暴落。
だが、外国産との価格差が縮まることを「多くの人に試してもらうチャンス」と
前向きにとらえる農家も。
「つながり」の力が問われるのはこれからだ。

 キャンプの最終日、小麦の品種別にパンを食べ比べるコーナーができた。
3年前に十勝産小麦用の製粉所を造った穀物卸販売会社
「山本忠信商店」(音更町)の高橋匠さん(34)に特徴を聞くと「もっちり感と香りでしょう」。
「どんな香り ?」とたたみかけると、「うーん」とうなった後に言った。
「収穫した小麦を倉庫で荷受けする最中も、焼きたてのパンと同じ香りが漂よっくる。
僕にとって十勝の香りです」

※ 小麦
 自給率1割と輸入に頼る小麦だが、消費者の国産志向や国際価格の上昇を背景に、
使い手から道産品への注目は高まっている。
国内の小麦生産の68%を北海道が占め、道産小麦の45%が十勝産。
国内産の3割が十勝産という計算になる(2012年)。

 道産の品種は、「きたほなみ」(ホクシンの後継種で麺に向く中力)、
「春よ恋い」(もちもち感が特徴の強力)などがあり、超強力の「ゆめちから」が加わったことで、
パンのほかにパスタなど用途も広がりつつある。

 江別製粉(江別市)に長く努め、国産小麦普及のアドバイザー役となってきた
佐久間良博さん(64)は「食パンなどで国産が外国産粉の増量剤に使われた時代を考えると、
この10年の追い風は大きな変化」と話す。
ただし生産コストの競争で限度があり、国産の安全・安心を訴えるだけでは広がりがない。
「これから追求すべきは、日本人にあった味わいでしょう」 朝日新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
PR
   田んぼ脇の用水路で、
 稲の苗穂の土を洗う大学生


  「大学生」農業手伝い充実  

 首都圏に住む大学生に地方の農家が米を送って生活を支え、
大学生は農作業を手伝う。
奨学金ならぬ、「奨学米」と呼ばれる取り組みが広がりつつある。
農業や食への関心を深める学生と、
将来の販路拡大をちょっぴり期待しながら交流を楽しむ農家。
遠く離れた支え合いが続く。

  泥と汗にまみれ  東京都杉並区に家族とともに暮らす
女子栄養大学3年生の牧野瑠璃さん(20)。
6月、自宅で炊いて食べる米は、スーパーなどで買ったものではなかった。
米農家から直接受け取ったコシヒカリだ。

 送り主は、新潟県境にある福島県只見町の菅家大和さん(36)。
米販売店を営む菅家さんが米を十㌔提供する代わりに、牧野さんは年数回、
菅家さん宅に2泊ずつして農作業を手伝うことになっている。

 田植えを控えた5月末、牧野さんは別の大学生たちとともに同町への
今年初の農作業ツアーに出かけた。
泥だらけになって田植え作業を手伝い、1時間かけて用水路で苗箱の土を洗い流した。
汗びっしょりになりながらの作業は夕方まで続いた。

 このツアーでは、農家3軒に学生8人が分かれて泊まり、農作業を体験した。
大学生と農家を米で結びつける奨学米事業を手がけるのは、
観光情報サイト運営会社に勤める笠木恵介さん(27)=東京都中央区=ら。
慶応大学生だった2009年、
廃棄された農作物を有効活用したいと考えたのがきっかけで思いついた。
農業イベントで出会った福島県富岡町の農家を誘い、翌年友人と始めた。

 11年には新潟市の農家も加わる一方、
原発事故で全町避難となった富岡町の農家は事業を続けられなくなった。
昨年からは只見町の農家が仲間入りし、今年は新潟市と同町の農家計13軒が参加する。
「奨学米生」と呼ぶ学生のほうは今年、27人にのぼる。
 
 農作業ツアーは、5月ごろの田植え準備から、
11月ごろの収穫後の後始末まで原則年3~4回。
学生は農家で寝食をともにする。
山あいの田んぼで、熊手を使って残っていたい稲わらをすくい取り、
近くの斜面から水田に崩れ落ちた石を拾い出す地道な仕事もある。
シイタケ栽培用のビニールハウスの組み立てや、
収穫したゼンマイの綿を取って干す作業も体験できる。

 無償で受け入れ  農家は無償で学生を泊める 東京からのバス代は地元自治体が援助し、
学生が払うツアー参加費(1回あたり6千円)は、バス代の残りや懇親会費に充てる。
奨学米は、その年の初回のツアーで前年にとれた5㌔を提供し、
残りはツアーの参加回数に応じて最大25㌔を年間作業終了後に一括して支給する。

 牧野さんは大学で栄養学を学んでいる。
「食べ物がどうやって作られているか見たかった」というのが参加のきっかけ。
「お客さま扱いされず、地道に作業も含めてできるのがいい」と話す。

 埼玉県深谷市の前橋工科大4年生の松本一希さん(21)は
「農業を通じて地域に関わることができることを知った。将来に向けて、選択肢が増えた」。

 一方、只見町の菅家さんには、「機械や農薬は高いのに、米の値段は安い」という
農業の現状を伝えたい思いがある。
「いつか農業をやる子が出てきてくれたら」との願いも込める。
同じく学生を受け入れている同町の農業佐藤泉太さん(53)も「学生や周りの人たちが将来、
米を買ってくれるかも」と期待する。

  広がる取り組み
 奨学米を手本に、同じような取り組みも生まれた。
山形県の東北芸術工科大学生が11年から、山形県長井市の農家と連携。
これまでに20人が年12~30㌔の米をもらい、年6回訪れて農作業を手伝った。

   笹木さんは「奨学米で学生と地域がつながり、農業のサポーターが増えて欲しい」と願う。
 その先に、「農業の厳しい状況が少しでも変われば」との思いもある。
朝日新聞 佐藤恵子 記者 

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
 「三松 靖志 さん(48)」  

 北海道洞爺湖半の昭和新山が噴火して70年。
地元の子供や防災担当者らを398㍍の頂上まで
案内するガイド役を今年、父三郎さん(77)から引き継いだ。

 曾祖父は、手塚治虫の漫画「火の山」のモデル、三松正夫氏。
約1年かけて新山を誕生させた有珠山の噴火活動を詳細に記録し、
山を買った男として知られる。

 噴気が上がり、山肌をむき出しにした山は国の特別天然記念物。
今は研究登山に制限されているが、
地主の子にとってはかつて山登りやスキーをした遊び場だ。
1977年の有珠山噴火は、「うちが補償するの ?」と悩んだ。

 札幌市の旅行会社に20年間勤めた後、2009年に実家に戻り、
北海道壮瞥町職員に。
この年、洞爺湖有珠山地域は世界ジオパークに認定された。
ガイド役の「洞爺湖有珠山火山マイスター」の資格を取り、
添乗員の経験を生かした軽妙な語り口で火山の不思議を解説する。
「噴火は一時。山を知り、避難すれば被害は減らせる」

 元日は、天気がよければかんじきをはいて山頂へ。
眼下に洞爺湖に浮かぶ中島、その先は羊蹄山(蝦夷富士)。
「いくらお金を出しても造れない」のが魅力だ。
町のジオツーリズム推進係長として、
「へえっ、というおもしろさを感じてもらい、リピーターを増やしたい」。
火山との共生をめざすDNAが受け継がれている。 朝日新聞 記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
                                            目の前の太平洋が広がる
水無海浜温泉  

       「水無海浜温泉」函館市

 入浴時間は潮まかせ、晴れた朝には日の出を拝める。
潮の干満と波浪。 岩で囲った湯船が波をかぶれば海になる。
そんなワイルドさに惹かれ、温泉ファンが後を絶たない。

 背後には618㍍の恵山がせり上がる。
温水がいい具合に波打ち際の岩間に湧き出して、
漁師たちが疲れをいやす温泉となった。
いまも続く火山活動が海浜温泉の源だ。

 太平洋を眺めて湯につかると、左手に恵山灯台が頭をのぞかせ、
沖合をフェリーや貨物船が行き来する。
津軽海峡を経て苫小牧港や室蘭港と結ぶ航路が目の前だ。

 人と物を運び、豊かな漁場でもある海は、岩礁が多く夏は霧が立ちこめる海の難所。
恵山に登る山道には、函館を拠点に東の海へと乗り出した高田屋嘉兵衛が、
1809(文化6)年に建立した海上安全祈願の碑が立つ。

 終戦後、満州から引き揚げてきたという熊谷恒晴さん(74)は、
妻志津子さん(72)と温泉の上の高台で暮らす。
夏は昆布漁、冬はウニ漁で2人を育てあげた。
かつて「水無」と呼ばれたとおり、水が乏しいこの地区では海浜の温泉が
家族風呂代わりだった。

 漁に出ると夏でも体が冷える。
「1日に2回も3回も入って、体を温めた」と恒晴さん。
以前は10軒ほど民家があり、男も女も湯につかって語らい、汗を流した。
 「塩分が少ないから湯で洗濯もした」と志津子さん。
井戸がわりにここの湯をくんで家で使ったこともあるといい、
文字どおり生活に欠かせない湯だった時期もある。
大きな魚に追われて逃げてくるのか、イワシがたくさん入り込むことも。
思いがけない海の恵みもある。

 野趣あふれる温泉は、テレビの旅番組などに採り上げられて、
多くの客が訪れるようになった。
上の駐車場には関東や関西ナンバーの車もよく訪れる。
とくに夏休みは海水浴を兼ねて、水着ではいる客が多い。
「いまはお客さんがたくさん来るので、入りにくくなった」。
恒晴さんは少し寂しそうだ。

 函館市役所椴法華支所の伊藤里司さんによると、
「潮が引き始めてから2時間後ぐらいが入り時」という。
湯量も湯加減もちょうど良くなるそうだ。
新聞の暦欄が参考になる。 管理人もいない自然任せの温泉。
入るかどうかはそれぞれの判断次第だ。

 海浜温泉は渡島半島の東端、旧椴法華村にある。
着替えができる脱衣場があるが、シャワーや体の洗い場はない。
午前5時~午後11時が入浴時間になっていて、天候や潮の干満で入浴できないことも。
入浴料は無料。 問い合わせは函館市椴法華支所(0138・86・2111)へ。
一帯は恵山道立自然公園で、灯台周辺が恵山岬灯台公園。
園内の「ピリカン館」(函館灯台資料館、有料)で同灯台や日本の灯台史を学べる。
3階に展望台。(月曜休館)
近くの「ホテル恵風」では日帰り入浴(大人400円など)もできる。 朝日新聞(泉 賢司 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
   立ち枯れたカラマツが立つ

   「青い池」  「白金温泉」北海道・美瑛町  

 コバルトブルーの水面に、
立ち枯れたカラマツの白い幹が映える。
足元に目を落とすと、アメンボたちが気持ちよさそうに水面を動く。

 夏の観光シーズンも後半を迎えた「丘のまち」、美瑛。
町の中心部から十勝岳方面へ車を走らせると、
両側にシラカバが立ち並ぶ「白樺街道」が現れる。
街道のつきあたりが、白金温泉。
3㌔ほど手前に、最近話題の観光スポット「青い池」がある。

 アップル社のパソコン「マック」や「iphone」の壁紙にも採用された。
いま、世界で最も有名な池の一つかもしれない。

 この池、1988年の十勝岳噴火を機に生まれた人工物だ。
火山防災事業を管理する北海道開発局旭川開発建設部によると、
下流の市街地を火山泥流から守るため、
噴火翌年の89年、約8千個のブロックを使って砂防堰堤を作った。
そこに美瑛川の水がたまり、面積約1万平方㍍の「青い池」になった。

 「青」のルーツを探して美瑛川をさかのぼると、白金温泉地区にある
「白ひげの滝」の上流から注ぎ込む支流・硫黄沢川との合流点にたどり着く。
火山性成分のアルミニウムがこのあたりで川の水に混ざり込むことで生まれる粒子に
太陽光が散乱し、青く見えるとされる。
十勝岳が生んだ、茶褐色の温泉の湯とコバルトブルー。

 その美しさをいち早く見いだし、世に送り出した一人が、
上富良野町の風景写真家、高橋真澄さん(55)だ。
 「空がドーンと落ちてきたような感覚だった。凜として静謐な感じで・・・」。
二十数年前、この池の青さに出合った驚きを、そう表現する。

 池の青さは晴天が続くほど増し、光の差し加減で一日のあいだにも様々に変化する。
池が凍り始める11~12月も幽玄な光景が広がりそうだ。

 写真愛好家の口コミで訪問者は増え、
数年前にはテレビ番組で取り上げられて注目度は急上昇。
7~8月の休日は、青い池を目指す車で白樺街道が数㌔も渋滞した。

 「今日の青い池は『青い』ですか ?」 この時期、町観光協会には
毎日何本もこんな電話がかかってくる。
対応する職員の泉剛生さん(40)は「青い池だけでなく、温泉も楽しんで、
池が生まれた背景をもっと知ってほしい」と話す。

 白金温泉の泉質は、マグネシウム・カルシウム系の硫酸塩泉・含鉄泉。
源泉温度は44~52度で、神経痛、筋肉痛、慢性消化器病などに効くとされる。
温泉が掘り当てられた1950年、当時の美瑛町長が、
その貴重さを白金(プラチナ)になぞらえたのが名前の由来とされる。
日帰り入浴が楽しめる施設は複数ある。

 白ひげの滝を見下ろす「ブルーリバー橋」を渡り、
防災シェルターにもなる屋根付き階段を上った先に「十勝岳火山砂防情報センター」がある。
十勝岳の噴火の歴史を写真展示や映像で学ぶことができる。  朝日新聞(熊井 洋美 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

 酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
忍者ブログ [PR]