忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

                                                  「礼文島温泉」北海道・礼文町

 2007年のクリスマス、
礼文町民に届いたプレゼントは「温泉」だった。

 「葬儀に出席していたら『出た !』と連絡が来たんで、
急いで帰りましたよ」  
小野町長は振り返る。
その2年前に助役から町長選に立候補した際、
公約に温泉掘削を掲げた。
対岸の稚内市では1997年、利尻富士町は1998年、
利尻町でも2005年に相次いで温泉施設が開業していた。
「何より、寒風の中、沖で操業する漁師たちに、温泉で温まってもらいたかった」

 だが温泉業界には「利尻は掘っても、礼文は掘るな」という格言があった。
火山の利尻島と違い、海底が隆起した礼文島に湯脈はないとせれた。
深く掘れば可能性はあるが、資金がなかった。

 そこへ、創業者が礼文島出身で島に縁が深い健康食品製造販売会社の
「サン・クロレラ」(京都市)が1億5千万円を提供したほか、
個人や企業からも掘削資金の寄付が相次いだ。

  温泉ボーリングは2007年5月24日にスタート。
11月には1千㍍に達し、12月25日に深度約1300㍍で待望の湯脈を掘り当てた。
 2009年10月、「礼文島温泉うすゆきの湯」が開業した。
島がニシンで沸いたころの番屋をイメージした造りで、
露天風呂からは利尻富士が一望できる。
露天風呂では青森市の番地康氏さん(77)がゆっくりと湯あみしていた。

 礼文島は「津軽」という地名があるように青森と縁が深い。
番地さんも以前、島内の船大工に漁船を造る木材を納入した縁で来訪した。
「青森にも酸ヶ湯(すかゆ)っていう良い温泉があるけど、礼文もあったまるね」とご満悦。

 「うすゆきの湯」はお湯の「直販」もしている。
毎週火曜・土曜日、建物の外にある給湯スタンドから、
太いホースでタンクローリーなどに注ぎ込む。
島内の観光ホテルや民宿も購入している。

 浜田透さん(78)は毎週2回欠かさず、400㍑タンクを積んだ軽トラックで乗り付け、
5㌔ほど離れた元町地区の自宅まで持ち帰り湯船に満たす。
一番風呂にはいるのは、後継ぎの長男だ。

 「やっぱり漁師は腰や腕を痛めるからね。この温泉は島の宝だよ」

 「こんなところ」
 礼文島の表玄関・香深港フェリータミナルから徒歩5分。
岸壁に面しており、フェーリーや漁船が目の前を行き交う。
泉質はナトリウム―塩化物・硫黄塩泉。
大人(中学生以上)600円、70歳以上の町民は300円、小学生以下は無料。
年中無休で10~翌3月は午後1時~9時、それ以外は正午~午後10時。
名称は公募され、町の花「レブンウスユキソウ」にちなんでつけられた。
花は6~7月ごろ、主に島南部のトレッキングコースで見ることができる。
朝日新聞 (宮永 敏明 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
PR
                   「半減目指す」  

 毎年、億単位の漁業被害をもたらすゴマフアザラシが、
北海道の日本海側で夏も居座るようになった。
冬の来遊数も増加傾向のうえ、
夏も北の海に帰らないとなれば影響は計り知れない。
夏の被害を減らそうと、改正鳥獣保護法に基づく道アザラシ管理計画を
年度内に策定する。
同法が施行される来年度から2年をかけ、日本海で昨夏確認した
850頭を半分以下に減らすことを目指す。

 道は昨年度、初めて道内8ヵ所で夏(8月~10月)も岩礁などに居座る
ゴマフアザラシの頭数を調べ、前年度の冬(10月~3月)の来遊数などと比較した。

 日本海側の調査地点は5ヶ所。
礼文島=夏605頭、冬1080頭 声問・宗谷(稚内市)=夏224頭、冬193頭
抜海漁港(稚内市)=夏8頭、冬988頭 天売島=夏5頭、冬349頭
焼尻島=夏8島、冬384島で、礼文島は5割以上が夏も残り、声問・宗谷に至っては
冬より夏の方が多かった。

  「北上必要なし ?」
 ゴマフアザラシは本来、流氷とともにオホーツク海沿岸などに来遊し、
流氷の上で出産や子育てをして春にサハリンなどへ北上する。
ところが流氷が来ない日本海側でも1990年代から増えだした。
ロシアで年間数十万規模とされるアザラシ猟が94年に廃止され、
個体数が増加したことや、流氷の減少でオホーツク海から宗谷海峡への移動が
容易になったことが理由と考えられている。

 これによってゴマフアザラシの越冬地は礼文島、抜海漁港、天売・焼尻島、
小樽、積丹半島と南に拡大。
やがて夏に残る個体も増え、礼文島の北にあるトド島では繁殖も確認されるようになった。
アザラシの生態に詳しい東京農業大の小林万里教授は
「餌が簡単に取れるなら夏に北に帰らなくてもいいのではないか。
礼文島では島で生まれた個体の定着もあると思う」という。
漁網にかかった魚などの餌が楽に捕れれば、わざわざ北に向かう必要がないとの見方だ。

 「捕獲や爆音機で」
 道は昨年度、小林教授を座長とするアザラシ管理検討会を発足させ、
9月17日の第3回検討会で道アザラシ管理計画の素案を検討した。
対象はゴマフアザラシで、検討会では日本海で夏に居座る個体を
半数以下に減らす方向で一致。
捕獲や爆音機などを使って追い払うが、さらなる南下や他地域への拡散を防ぐために、
6~10月に一斉に広域で取り組むことを考えている。

 検討会のメンバーで礼文島の瀬戸川喜太郎・船舶漁協組合長は
「海の中ではタコやカジカが食べられ、ノリなども売れなくなっている。
夏の観光資源にもなっており、すべて排除しろとまで言わないが、数は少なくていい」と話す。

  「餌を求め500㌔先にも」
 日本海で越冬するゴマフアザラシはどこで餌を食べているのか。
東京農業大の小林万里教授は漁業被害対策の基礎データとするため、
09年から13年の冬に稚内市の抜海漁協で生体捕獲した計24頭と礼文島で
生体捕獲した計7頭に発信機を付け、追跡した。

 この結果、礼文島の個体は島周辺海域を餌場にしていたのに対し、
抜海漁港の個体は
① 西サハリン沖まで約500㌔北上
② 積丹半島沖まで約300㌔南下
③ 天売島、焼尻島まで約120㌔南下
④ 利尻島、礼文島から宗谷海峡にかけて約80㌔圏内
⑤ 抜海漁港周辺の約25㌔圏内 ―の五つの行動パターンを確認。
いずれも抜海漁港を拠点とし、性別や年齢に有意差はみられなかった。
小林教授は「周辺で餌を捕っているのかと思ったら抜海では違った。
個体数の増加で餌を捕る競争が激しくなり、
それが広い範囲で餌を求める行動につながっているのではないか」とみている。

  「魚業被害増える傾向」  
 北海道に来遊・生息するアザラシ5種のうち、道は2008年度からゴマフアザラシと
ゼニガタアザラシの漁業被害をまとめている。
13年度のゴマフアザラシの被害は約4億900万円で08年度の1・6倍、ゼニガタアザラシは
約8千万円で2・4倍となり、ともに増加傾向にある。

 ゴマフアザラシの被害は宗谷や留萌など日本海側が中心で、
特に宗谷は約2億4300万円とアザラシ被害全体の約5割を占める。
ゼニガタアザラシの被害は襟裳岬から根室半島にかけての太平洋側が中心だ。

 希少鳥獣のゼニガタアザラシ(絶滅危惧種)は環境省の所管で、
同省が襟裳岬地域での保護管理計画を立て、
被害対策と絶滅危惧種指定の再評価に向けた調査を進めている。
朝日新聞(奈良山 雅俊 記者)  

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
  屈斜路湖で羽を休めるハクチョウ
 (弟子屈町、松村勲さん撮影)  



  冬の使者「ハクチョウ」弟子屈町

 北海道・弟子屈町の屈斜路湖に、冬の使者ハクチョウが飛来した。
地元の宿泊施設の関係者によると、今月中旬ごろから羽を休める姿が増えるようになり、
10月19日には約100羽になったという。
 周辺は紅葉もピークを迎えている。

 自然体験施設「川湯エコミュージアムセンター」によると、7日に初めて飛来を確認した。
厳冬期には300羽が飛来し、越冬するという。 

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
  カワウソ復活の可能性を検討するため、
河川の環境を視察する国内外の研究者ら

  「専門家ら視察」知床

 世界自然遺産・知床を流れる河川へカワウソを
復活させる可能性を探るため、国内外の専門家らが10月14日、
現地を視察した。
10月 15日には講演会があり、絶滅寸前になったカワウソを自然の中によみがえらせた
英国の事例を紹介した。

 ニホンカワウソは、北半球に広く分布するユーラシアカワウソの亜種。
かつては全国にいたが、乱獲や河川改修などによって1979年に高知県で目撃されたのが
最後の記録で、環境省は2年前、絶滅種に指定した。
北海道では55年に斜里川で確認されたのが最後の記録となっている。

 知床では、斜里町が77年から旧開拓地で生態系の再生を目指す
「しれとこ100平方㍍運動」に取り組む。
その象徴の一つが「カワウソのすむ川」の復活だ。
町立知床博物館と知床財団が2011年度から5年計画でカワウソを
よみがえらせることができる環境条件などの調査を続けている。

 今回の現地視察には、国際カワウソ生存基金のポール・ヨクソン事業部長や
知床でのカワウソの生息環境評価に協力するロシアの研究家らのほか、
国内でカワウソを研究する国際自然保護連合種の保存委員会の
安藤元一・東京農業大学教授、佐々木浩・筑波女学園大学短期大学部教授が参加。
斜里川や遺産地域を流れる岩尾別川、幌別川を視察した。

 講演会では、1980年代にカワウソが絶滅寸前になり、
ほかの地域から再導入させた英国の事例をヨクソン事業部長が紹介。
遺伝的に近いユーラシアカワウソを入れて知床にカワウソをよみがえらせる可能性や
その課題について語った。

 知床博物館の山中正実館長は「今すぐには難しい課題も多いが、
100年単位で自然再生を進める運動としては将来の重要な目標として掲げており、
先進事例をしっかり学びたい」と話している。  朝日新聞 (奈良山 雅俊 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

 酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
   流氷で「捕獲遅れる」知床岬  

 エゾシカ対策の重点地域である知床岬の先端部で、エゾシカの越冬数が再び増加した。
今年は流氷が長く居座ったため捕獲作業の開始が遅れ、捕獲数が大きく減少。
目標としていた生息密度を維持することはできなかった。

 環境省が7月12日、知床自然遺産地域科学委員会の
エゾシカ・陸上生態系ワーキンググループ会議で報告した。

 知床岬の先端部(約7平方㌔)では一時期、500頭以上のエゾシカが越冬し、
環境省が2007年度(シカ年度=6月~翌年5月)から個体数調整の捕獲を続けている。
12年度は事前の航空調査で56頭を確認し、
ヘリコプターと船で2回現地入りして計32頭を間引いた。
生き残りは24頭、1平方㌔あたりの生息密度は3・4頭になり、
始めて目標だった5頭以下まで引き下げた。

 捕獲の適期は厳寒期だが、流氷の期間はヘリで向かうしかない。
だが13年度は「低密度維持は低コストで」との考えから、
経費がかかるヘリ利用をやめて船のみにした。

 ところが今年は流氷が長く居座り、1回目の捕獲が4月30日と大幅に遅れた。
3月3日の航空調査で59頭を確認していたが、
船で入ったとき、先端部ではすでに雪解けが進んで多くが林地内に分散し、
確認できたのは15~20頭。
捕獲は9頭にとどまった。
2回目の5月12日は捕獲できなかった。
過去の捕獲を経験したためか、警戒心が強く、捕獲が難しくなったという。

 航空調査時の59頭から捕獲した9頭を引くと生き残りは50頭で、
生息密度は1平方㌔あたり約7頭と、前年度の2倍に増えた。

 環境省釧路自然環境事務所は「それでも低密度は維持できており、
先端部の植生も回復傾向にある。だが周辺部から相当数の流入があるため、
予断は許されない。来シーズンは捕獲効率とコストを勘案しつつさらに
効果的な捕獲方法を考えたい」としている。  朝日新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
忍者ブログ [PR]