忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   流氷で「捕獲遅れる」知床岬  

 エゾシカ対策の重点地域である知床岬の先端部で、エゾシカの越冬数が再び増加した。
今年は流氷が長く居座ったため捕獲作業の開始が遅れ、捕獲数が大きく減少。
目標としていた生息密度を維持することはできなかった。

 環境省が7月12日、知床自然遺産地域科学委員会の
エゾシカ・陸上生態系ワーキンググループ会議で報告した。

 知床岬の先端部(約7平方㌔)では一時期、500頭以上のエゾシカが越冬し、
環境省が2007年度(シカ年度=6月~翌年5月)から個体数調整の捕獲を続けている。
12年度は事前の航空調査で56頭を確認し、
ヘリコプターと船で2回現地入りして計32頭を間引いた。
生き残りは24頭、1平方㌔あたりの生息密度は3・4頭になり、
始めて目標だった5頭以下まで引き下げた。

 捕獲の適期は厳寒期だが、流氷の期間はヘリで向かうしかない。
だが13年度は「低密度維持は低コストで」との考えから、
経費がかかるヘリ利用をやめて船のみにした。

 ところが今年は流氷が長く居座り、1回目の捕獲が4月30日と大幅に遅れた。
3月3日の航空調査で59頭を確認していたが、
船で入ったとき、先端部ではすでに雪解けが進んで多くが林地内に分散し、
確認できたのは15~20頭。
捕獲は9頭にとどまった。
2回目の5月12日は捕獲できなかった。
過去の捕獲を経験したためか、警戒心が強く、捕獲が難しくなったという。

 航空調査時の59頭から捕獲した9頭を引くと生き残りは50頭で、
生息密度は1平方㌔あたり約7頭と、前年度の2倍に増えた。

 環境省釧路自然環境事務所は「それでも低密度は維持できており、
先端部の植生も回復傾向にある。だが周辺部から相当数の流入があるため、
予断は許されない。来シーズンは捕獲効率とコストを勘案しつつさらに
効果的な捕獲方法を考えたい」としている。  朝日新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
PR
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:
タイトル:
コメント:
パス:
忍者ブログ [PR]