忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   子グマ増「エサ不足」

 
人里に出没するクマが東北や関東などで増えている。
冬眠前のエサとなるドングリ類が秋に大凶作になるとの予測もあり、
クマの生態に詳しい専門家は注意を呼びかけている。

 岩手県花巻市で9月12日、自宅の畑で作業などをしていた60~70代の男女3人が
ツキノワグマに襲われ、顔や背中をひっかかれて重軽傷を負った。
県が、8年ぶりにクマの出没注意報を出し、注意を呼びかけていた。
県自然保護課によると、今年度、19日までの出没は12件。
すでに2013年度1年間の7件を上回った。

 環境省によると、今年4~5月の出没は全国で2080件(速報値)。
前年同期から4割近く増え、過去5年で最高水準となっている。
特に東北6県では8割増の941件。
群馬県で71件と目立ち、過去5年間で毎年4~5月は4件以下だった東京も
21件と急増している。

 大量出没のはっきりした要因は分かっていない。
だが、岩手県や森林総合研究所によると、昨年、エサとなるブナの実が豊作で
メスが子グマを多く出産した一方、マイマイガの大発生で春から夏にかけてのエサとなる
木の葉が不足したことなどが推測できるという。

  「ドングリ凶作で加速の恐れ」

  クマが人里に出没する季節はこれからだ。
冬眠に備えて栄養を蓄えるため、広範囲にエサを探し回る。
ところが東北では今秋、この時期の主なエサとなるドングリ類が凶作の見込みだ。

 林野庁東北森林管理局によると、管内の東北5県のブナの結実予測は
岩手・秋田・山形が「皆無」、青森・宮城は「凶作」。
担当者は「06年度以来の水準」と話す。
06年度は全国で過去最高の5185頭が捕獲され、クマに襲われた人は150人にのぼった。

 クマの生態に詳しい森林総合研究所野生動物研究領城長の大井徹さんは
「特に東北と北陸では、ブナの実が凶作だとクマの出没が増える。
今年は大量出没の条件がそろっている」と指摘。
「クマのエサとなる残飯やゴミを外に放置せず、
山に入る時には音の鳴る物を身につけたり、かしわ手を打ったりしてクマに人間の存在を
気づかしてほしい」と注意を呼びかけている。

 ※ クマの注意点  
 出合わないために △ クマ鈴など音の出るもので人間の存在を知らせる。
△ 出没情報のあった場所に近づかない。
△ 山とつながっている林や川沿いのやぶでは特に注意する。

 クマに出合ったら
△ 背を向けずにクマを見ながらゆっくり後退する。
△ 大声を出したり走って逃げたりしない。
△ 襲われたら両腕で顔や頭の大ケガを避ける。

 クマをおびき寄せないために
△ 隠れやすいやぶの除去や見通しの悪い場所の下刈りをする。
△ 収穫後の農産物や家庭の生ゴミを野外に放置しない。
△ 家の周囲でハチの巣を見つけたら早めに取り去る。 朝日新聞記事  

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
PR
  知床半島先端付近でエサを探す痩せたヒグマ。
昨年は母グマからカラフトマスを与えられていた 若いクマ 


       「カラフトマスが激減」  

 世界自然遺産の北海道・知床で今秋、
名物のサケやマスを追い回すヒグマの姿が激減している。
例年なら8月ごろに遡上を始めるカラフトマスが極めて少ないのだ。
その一方で山の木の実は豊作。
多くのクマは苦労してマスを捕らえるよりも、山の実りに魅せられたとみられる。
ただ、マスへの依存が高いとされる知床半島先端付近では、痩せたクマも目撃される。

 カラフトマスは、ユネスコの世界自然遺産委員会が高く評価した、
知床の「海と陸との生態系の連鎖」を象徴する魚。
知床半島の河川に遡上するサケ科の中心的存在だ。
全長45~60㌢で、道内の河川には7~10月ごろに遡上する。

 北海道連合海区漁業調整委員会のまとめでは、
今年のカラフトマスの北海道沿岸の漁獲数(9月30日現在)は、
昨年の半分以下の134万7千匹。
過去20年で最小で、ピーク時の1996年の約8%だった。
継続的に孵化放流事業が行われているが、沿岸漁獲数は急速な減少傾向にある。

 独立行政法人・水産総合研究センター 北海道区水産研究所によると、
今年のマスの親のほとんどは2012年に川に戻った個体。
この年も今年に次ぐ不漁で、孵化放流用に捕獲された親は例年より少なかった。

 さらに、回帰しているマスは70~80%は自然産卵による野生魚と推定されているが、
12年は自然産卵した親も非常に少なかったとみられている。
加えて、今年回帰したときの海水温の高さが障壁ないなった可能性も指摘されている。

 知床半島先端付近の河川は秋になると水深数十㌢の流れをカラフトマスがひしめき、
クマが冬を前に栄養を蓄えようとこれを追う。
しかし、今年の知床が秋を迎えたころ、
やせ細った体でふらふらと海や河川に顔を突っ込み、マスを探す若いクマが見られた。

 地元・羅臼町でヒグマ対策を担当する同町水産商工観光課の田澤道広課長補佐は
「知床半島の先端に行くほど山が浅く、栄養源をマスに依存するクマが多い」と指摘。
この時期、多くの年は、漁師小屋や民家近くの川に繰り返し現れるクマを
追い払うなどしているが、今秋は1回だけという。

 一方、知床で野生生物の保護・調査をしている知床財団の増田泰事務局長は
「山は今秋、ヤマブドウもコクワもドングリもいい。痩せたクマも回復した可能性がある」
と話している。 朝日新聞 記事

   「クマに襲われ男性ケガ」
 
 10月11日午後0時10分ごろ、千歳市藤の沢の雑木林で、
同市の男性(59)から「キノコ狩り中にクマに襲われけがをした」と110番通報があった。
男性は右腕をかまれたほか、頭や足首にもけがを負い、
約1時半後に道警千歳署員に保護された。
男性の命には別条はないという。

 同署によると、男性は11日午前、キノコ狩りのため1人で林に入り、
ヒグマ1頭に突然襲われとみられる。
同市は現場に通じる林道に看板を設置し、注意を呼びかけている。


    「ヒグマ撮影、危ない !」

 知床半島・斜里町の岩尾別川では、
秋になると遡上するサケなどを狙ってヒグマが出没する。
その写真を撮ろうと、川沿いの町道岩尾別温泉道路に大勢のアマチュア写真家が集まる。

 クマに近づきすぎて事故の危険があるほか、無秩序な駐車で交通に支障が出るため、
環境省など関係機関は今秋から撮影場所を限定するなどの規制を始めた。

 撮影場所は3ヵ所に限り、約1㌔の区間は駐車禁止。
ともにロープを張って明示している。
2ヵ月程度継続する。
サケの遡上が活発になり次第、監視員も巡回し、
訪れる人にはルール厳守を呼びかけリーフレットを配る。


   忠別川で確認されたカラフトマス。
                 手前はヤマメの雄(旭川市、山田 直佳さん撮影)  

「旭川市の忠別川にカラフトマス遡上」


 旭川市内を流れる石狩川の支流の忠別川で、
カラフトますが遡上したのを日本釣振興会 道地区支部の山田直佳さん(46)が確認し、
撮影に成功した。
産卵の季節にオホーツク海側の川に大量に遡上するが、
日本海側の石狩川水系の内陸部に姿を見せたのは極めて珍しい。
上流の取水堰に魚道が整備された効果とみられる。

 サケ・マスの調査を続けている山田さんが10月2日、同市と東神楽町の境にあたる川で
サクラマスの産卵行動を観察中に雄のカラフトマス1匹を見つけた。
サクラマスの群れと遡上したらしく、産卵中の雌のサクラマスに近づいて
繁殖行動を繰り返したという。

 カラフトマスは石狩川水系では千歳川や豊平川の河口付近などでまれに見つかるが、
河川から160㌔離れた内陸部の旭川では確認された例はない。

 忠別川には、下流の石狩川の旧花園頭首工(深川市)に新しい魚道が整備された
2011年以降、稚魚放流の効果もあって
サケとサクラマスの群れの遡上が約50年ぶりに復活した。

 8年前から調査を続ける山田さんは「稚魚を放流していない魚まで上ってきたのは、
遡上環境が大幅に改善したあかしだと思う」と喜んでいる。

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
 津軽海峡に面した福島町産のキタムラサキウニ。
1個250㌘超の大型のものがあった


    日頃の信頼「価格反映」

 甘くとろけるウニは、ホンマグロに並ぶ高級すしだね。
だが、その降盛はここ50年と案外新しい。
東京まで鮮度よく運ぼうという北海道の業者のがんばりが、
ウニを商材として育て、磨き上げた。

 6月中旬のある朝、東京の築地市場のセリ場で一番上物についた値は4万円。
品薄による駆け引きの結果と聞いても、300㌘の木折一枚の値段とは、びっくり。
ふっくらした葉っぱの形の一片は、親指ほどもある。

 「はこだての生うに」。
特別なオーラを放つ箱には、青いラベルが貼られていた。
礼文島産のキタムラサキウニ。
はこだてとは。羽立水産という森町にある会社の名だった。
 
   ピンからキリまであるピラミットのてっぺんで道内の業者が競い、ブランド化している ―。
築地の荷受会社の一つ、中央魚類でウニのセリをする
塚本修司さん(47)と木村有希さん(39)に、そう教わった。

 ウニは質の差が大きく、鮮度管理も難しい。
目利きの出番だ。
鉄道の時代は人が背負って運び、飛行機と低温流通で需要も増加。
浜の漁期をつないでウニを集め、すしだね用に仕立てる業者が台頭してきた。
羽立水産はその時代格だ。
ミョウバン水でウニの形崩れを防ぐ技術や見栄えのする荷姿は、
すし屋の大将の使い勝手を考えたもの。
「相場の上下があっても、日頃の信頼が価格に反映されています」。
2人は口をそろえる。

  「いかめし」ののぼりが立つ森駅から海沿いに進と、羽立水産の加工場がある。
社長の羽立力雄さん(50)への電話がひっきりなし。
壁には、漁期の浜の名が書き出してある。
「海の中では同じウニが、扱う人間によって生かされもすれば、だめにもなる」。
温度管理は殻では5度、むき身にしたら零度が約束。
市場への段ボール箱は二重にして、ウニを守る。

 パートの女性たちは、ウニの色調を合わせながら、エゾマツの折に詰めていた。
先頭に立つのは、力雄さんの母照子さん(73)。
亡くなった夫を継いで社長になった。

 こだわりは ?「店頭では見えない下の段にも、崩れたウニは入れません」。
これも信頼。
ファクスで毎日届くセリの結果が張り合いだ。
疑問を持つと、函館から最終便で羽田に飛んだ。
「夜中から築地に並ぶ世界中のウニを見て勉強するんです」
 
  特大サイズは最近、引き合いが強い。
軍艦巻きではなく、にぎりで出すのが流行している。
時代がインパクトを求める。
照子さんは言う。 私の好みは少し小ぶりで、折に横に5列、縦に7列並ぶくらい。
八頭美人っていうか、完成品はほれぼれ眺める時があるんです」

 ※ウニ
 国内産ウニの約半分が道内産。
日本海側(積丹、利尻、根室など)、オホーツク海側(羅臼、根室など)、
太平洋側(函館、松前など)と産地は点在する。
よい昆布の育つ海に、それを餌に味のよいウニが育つと言われている。

 2012年の道内の生産統計では、エゾバフンウニが358㌧、キタムラサキウニが442㌧。
全体的には、色も味も濃いバフンウニの単価が高いが、
山吹色であっさりめのムラサキウニは品質による価格差が大きい。
各浜で漁期の制限や人工種苗の放流などの資源管理の取り組みも続いている。

 最近増えている「塩ウニ」は塩水に浸けてパック詰めしたもの。
日持ちしないが、身のやわらかさを生かしてパスタにあえるなど、
和食に限らない使い方もされる。

 羽立さんに聞いたムラサキウニの目利き。
殻ごとならトゲが立ったものが鮮度がいい。
中身は色つやよく、粒がはっきりしていること。
オスの方がメスより色が濃く、きめ細かいそうだ。朝日新聞 記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間

   「ウチダザリガニ」洞爺湖

 夏の太陽が朝霧を押しのけ、
洞爺湖畔に朝がやってくる。
午前8時すぎ、まだ観光客もまばらな温泉街の湖畔から、
湖底に仕掛けた円筒形のカゴわなを引き揚げる2人がいた。

 洞爺湖のウチダザルガニ防除隊隊員だ。
手分けしてガゴに入ったウチダザリガニをバケツに移し、
エサを取り換えて、また湖にカゴを投げ入れる。
バケツのウチダザリガニの雄雌や重さなどを記録し、2人は次のカゴわな地点に移動した。

 ウチダザリガニの活動期の6月から11月末まで、
湖畔約3㌔間の定点捕獲ポイント54ヶ所を中心に連日作業する。
7月中旬のこの日は39のカゴを引き揚げ、535匹を駆除した。

 隊員3年目の宍戸雅(まさる)さん(53)は「とても捕りきれるもんじやないけど、
誰かがやらなければね」。

 洞爺湖で始めてウチダザリガニが確認されたのは2005年。
翌年2月には「特定外来生物」に指定された。
環境省を中心にした捕獲事業が実施され、3年間で約2万匹が駆除されたが、数は減らない。

 09年に洞爺湖、壮瞥両町と、酪農学園大、市民団体などが
「洞爺湖生物多様性保全協議会」を設立し、
防除対策や捕獲データの集約をする窓口を一本化。
防除隊など、活動を活発化させた。

 協議会長を務める市民団体「UWクリーンレイク洞爺湖」の室田欣弘代表(46)は
洞爺湖半で生まれ育ち、湖畔で自動車整備工場を営む。
環境問題には「ほとんど無関心だった」が、湖底に繁殖するウチダザリガニの姿と、
捨てられたバイクや自転車などの大量の大型ゴミを写した水中写真に目を奪われた。
「何かしなければ」と市民団体を設立。
ダイビングのライセンスも取得し、ウチダザリガニの駆除や湖底の除去活動に取り組んだ。

 協議会設立後の09年に4万3700匹だった駆除数が10年に10万匹を超えた。
その後は8万7千匹、5万3千匹と減り、カゴにかかる個体も小型かしていることがわかった。

 酪農学園大野生動物保護管理学研究室の吉田剛司教授(44)は
「駆除数の減少と個体の小型化は、活動を続けてきた成果と言っていい。
だが、小型の個体や産卵期の個体の捕獲、さらに生息域の拡大防止など、
まだまだやるべきことはたくさんある」と話す。

 8月初旬、湖畔の地元の小中学生を対象にした
「ウチダザリガニ駆除イベント」が開かれた。
協議会は、駆除と並んで環境教育を活動の柱に据える。

 参加した子どもたちの前で室田さんが湖底に潜った。
子どもたちはモニターテレビに映る水中カメラの「生中継」の映像に目を輝かせ、
「体験カゴわな」にかかったウチダザリガニやスジエビを観察。
酪農学園大の大学院生や防除隊員らから「生きもののつながり」の大切さを学んだ。

 室田さんは「多くの観光客が訪れる洞爺湖。
ウチダザリガニや湖の中島の増えすぎたエゾシカ問題など題材は豊富。
環境教育を軸にした修学旅行の誘致に力を入れたい」と話す。

 協議会は今年、新たに水中カメラによるウチダザリガニの行動調査や、
湖畔南側約9㌔とされる生息域の拡大の有無の調査をする予定だ。
吉田教授は「効果的な防除手法の確立をめざし、
今後も駆除とモニタリングを継続することが大切。
そのためにも活動が続けられる体制づくりが必要だ」と指摘する。

 ※ ウチダザリガニ  
 原産地は米北西部。
全長約15㌢に達する冷水性の大型ザリガニ。
水草を食べて在来魚のすみかや産卵場を奪うほか、ニホンザルガニとの競合や捕食、
ミズカビ病(ザリガニペスト)を媒介して在来種に感染させる危険性が指摘されている。
道内では1930年に食用として摩周湖に放流され、
持ち出されたものが、湖沼や河川に定着したとされる。
各地で防除活動が行われているが、決め手がないのが現状だ。
国立公園内では阿寒湖、釧路湿原、支笏湖などに定着している。 朝日新聞(深沢 博 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
                     私立室蘭水族館で繁殖に成功した青のニホンザルガニ(上)。
下は母親のニホンザルガニ

      ニホンザルガニ「珍食繁殖」室蘭水族館

 希少な青色のニホンザルガニの繁殖に
室蘭市立室蘭水族館が成功、
10月1日から体長3㌢ほどの子どもの展示が始まった。

 ニホンザリガニは飼育が難しく、繁殖はさらに困難といい、
中でも青色になるまでに子どもを育てた報告例はないという。

 ニホンザリガニは道内と東北の一部で生息しており、絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている。
通常は赤茶色で、青色は千匹に1匹ほどとされる。

 2012年9月、水族館職員が同市内で青色のザリガニを見つけ、
雄雌各1匹を捕獲。 繁殖を試み、昨年7月に36匹が生まれた。
最初は赤茶色だったが1年余り育て続けたところ、22匹が生き残り青色が濃くなってきた。

 水槽にわき水を引き込み、生息地の環境を館内で再現。
餌は落ち葉やミミズで、日照時間にも気を配った。
赤茶ニホンザリガニも同時に繁殖、同じ餌を与えて育てており、
青色になるのは餌や水質などではなく遺伝と分かったという。

 飼育担当の大西勲さん(70)は「2年がかりで遺伝で青くなることを示せた。
今年も繁殖に取り組んでおり、さらに遺伝の仕組みを確かめたい」と話した。

 同館は13日まで開館。 入館料は大人300円、中学生以下無料。  朝日新聞 記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
忍者ブログ [PR]