忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 羅臼岳の登山口に近い岩尾別川沿いで
花を咲かせるアメリカオニアザミ

    「マメリカオニアザミ」知床

 オホーツク海に突きだす知床半島の先端、知床岬。
冬は流氷に閉ざされ、いまも原生的な自然が残る
世界自然遺産地域の核心地だが、
外来植物の侵略は例外ではない。
  6月末、岬の台地の草原では、アメリカオニアザミの株が数ヵ所に点在し、
地面から放射状に葉を広げていた。

 知床岬のアメリカオニアザミは、2005年に知床が遺産登録される前の食性調査で、
爆発的な増加傾向にあることが指摘された。
当時の調査で観察された岬の外来種は約20種。

 1960年代、灯台工事や観光利用などに関わる人たちによって
持ち込まれたのではないかと考えられている。
 アメリカオニアザミの分布が拡大した要因は、90年代からエゾシカの急増だ。
強風で積雪が少なく、餌場となる草原や林がある岬は、エゾシカにとっては格好の越冬地。
86年には越冬数が53頭だったが、98年には592頭に急増し、
増減を繰り返しながら高密度の状態が長く続いた。

 環境省は「草丈が高い在来の植物がエゾシカに食べられることで、
エゾシカが好まないアメリカオニアザミの成育に適した環境が生まれ、
勢力を拡大していった」と指摘する。

 同省は04年度から5ヵ年で約1490万円をかけ、
グリーンワーカー事業として駆除作戦を展開した。
作業は株を見つけやすい6月末から、他の植物が枯れて再生株や刈り残した株の花を
刈り取れる9月末までの間に設定。
駆除による分布の変化を予測しながら効率的な作業を進めていった。

 岬を6地区に分け、06年度までは年1~2回、07年~08年度はさらに
1地区増やして年1~4回作業にあたった。
当初は台地から林内まで分布していたが、
終盤は赤岩北側以外ではほぼ見られなくなるまでになった。
作業に加わった知床財団の寺山元事務局次長は「草丈2㍍を越すものや草陰に
隠れているものも探しだし、草刈り機で次々に根から刈り取る作業は、
まるで戦争」と振り返る。

 それでも12年度の調査では、赤岩北側や文吉湾、啓吉湾、アブラコ湾周辺の台地や
斜面の計7ヵ所で小規模ながら分布が確認された。
極めて大きい株も点在していた。
風当たりが強く、在来種の回復が遅い場所や、
根元近くからの刈り取りができない場所などの根絶は難しい。

 ただ、04年度に始まったエゾシカの捕獲事業が順調に進み、
12、13年度の越冬数は50頭台と低密度を維持。
アメリカオニアザミも減少傾向で、これに合わせてクサフジやオオヨモギなどの在来種が
姿を現しはじめた。
ササ類も年々草丈を増している。

 一方、エゾシカが好まない在来種のハンゴソウは文吉湾の上の台地で大群落をなし、
他の植物を圧倒している。
エゾシカによって崩れた植生の典型的な姿だ。

 環境省釧路自然環境事務所の寺内聡専門官は
「エゾシカの個体数調整が在来種の回復だけでなく、
外来種の指標とされるアメリカオニアザミの減少という青果をもたらしている。
今後の在来種の回復はエゾシカの低密度維持にかかっている」と話す。

 ※ アメリカオニアザミ  
 欧州原産のキク科の多年草。
北米から輸入された牧草などに混ざって持ち込まれ、
1960年代に北海道で初めて確認された。
本州や四国でも定着している。
葉が地面から直接放射状に出て、全体に鋭いとげがある。
夏に向けて茎が伸び、赤紫色の花を咲かせる。
種子はタンポポのように綿毛で、風に乗って拡散する。
外来生物法では、特定外来生物より1ランク低い要注意外来生物に指定されている。
朝日新聞(奈良山 雅俊 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
PR
 道内最高峰の旭岳(奥)を間近に見る登山道脇で、
在来種のオオマルハナバの
巣を見つけて調査する 井本哲雄さん


   「セイヨウオオマルハナバチ」  

 道内最高峰、旭岳(2291㍍)を間近に望む
姿見園池~裾合平の登山道。
腕に「セイヨウオオマルハナバチ=(セイヨウ)バスターズ(防除事業従事者)の腕章をつけた旭川市の井本哲雄さん(62)夫妻がゆっくりと歩きながら、時々立ち止まる。

  「マルバシモツケにエゾオオマルハナバチ5匹、
アオノツガザクラにエゾヒメマルハナバチ3匹・・・」。
高山植物が咲き競う花畑にやってくるハナバチの種類と数を次々とノートに記録していく。

 井本さんはセイヨウが見つかったらすぐに捕まえられるように、
ポケットの中に常に補虫網を用意。
裾合平だけでなく、銀泉台~赤岳、黒岳~石室など大雪山の五つの登山ルートで、
ハナバチ調査とセイヨウの駆除活動をボランティアで続けている。

 大雪山の高山帯でセイヨウが初めて確認されたのは2006年8月。
黒岳(1984㍍)の山頂直下だった。
翌年には旭岳の姿見園地でも確認されたが、
11年までは1~2地点、個体数も1~7匹とごく少数だった。
ところが、12年には姿見~裾合平のほか、赤岳の南のトムラウシ山に近い
ヒサゴ沼周辺の3地点に広がり、13年には、さらに緑岳と美瑛富士を加えた
5地点で計50匹以上が確認された。
環境省の委託を受けた「さっぽろ自然調館」の調査報告書は、井本さんらのデータも踏まえ、
「12年以降、セイヨウの確認個体数と確認地点数が並行的に増加している。
高山帯における本格的な侵入定着と二次的な分散という新たな段階に
入りつつあるように見え、非常に危惧される事態にある」と指摘した。

 道は東京大学保全生態学研究室と連携し、
監視や捕獲をする市民ボランティア「セヨウバスターズ」を募った。
登録者は現在、約700人を数え、駆除報告5万匹を超えた年もあった。
しかし、セイヨウの生息が確認された市町村数は、
特定外来生物に指定された06年の66から、13年は129に倍増した。

 環境省も高山帯への侵入を重視し、08年から姿見園地を中心に
重視・捕獲活動を開始。
今年も8月に4回、日ごろ国立公園の美化などに協力している
パークボランティアによる活動を計画している。

 だが、大雪山国立公園は面積が22万6千㌶、南北は約60㌔
東西は最大約50㌔にも及ぶ日本最大の国立公園で、あまりにも大きい。

 7月21日と30日の2回、姿見園地と裾合平を往復する井本さんの調査に同行した。
両日ともエゾオオマル、エゾヒメマルを中心に200匹以上の在来バチが記録されたが、
セイヨウは1匹も確認されなかった。

 井本さんは「高山帯はまだ在来バチの勢力が圧倒的。
セイヨウは在来バチの1%にも満たない。
今のうちに高山帯で組織的な駆除をしないと取り返しのつかないことになる」と指摘。
さらに、「市街地では9割がセイヨウ。大雪山のふもとのラベンダーやルピナスの花も
セイヨウだらけ。高山帯予備軍のいるふもとでも並行して
駆除を続ける必要がある」と訴える。

 「マルハナバチハンドブック」をつくり、市民参加型のモニタリングを提唱、
道や市民団体などと連携、実践してきた鷲谷いづみ・東京大教授は
「モニタリングを兼ねて捕獲圧をかければデータも蓄積される。
重要地域の監視を一層強め、さらに道内全体で捕獲圧を高めることが必要だ。
そのために、道内のいくつかの組織と連携し、
モニタリング計画がさらに発展されることを願っている」と語った。

 ※ セイヨウオオマルハナバチ
 欧州原産。
1990年代初めからハウストマトなどの受粉用に輸入され、
ハウスから抜け出して全国各地で野生化した。
ミツバチよりひと回り大きく、胸と腹に黄色と黒のしま模様、尻の部分が白いのが特徴。
繁殖力が強く、在来種を巣から追い出し、受粉を助けずに花の基部に穴を開け、
密を吸う習性(盗密)もある。
在来のハナバチと植物との共生関係を崩す恐れがあるとして、
2006年9月に特定外来生物に追加指定された。 朝日新聞(深沢 博 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
                                                   旭岳温泉」北海道・東川町

 北海道の最高峰、大雪山系・旭岳の
ふもとに位置する旭岳温泉は、1914年に発見された。
最初にできた温泉宿が「湯本湧駒荘(ゆこまんそう)で、
もとは材木業者が伐採作業員のために作った宿泊所だった。
今も毎分300㍑以上の湯が湧き続けている。
五つの泉源から出る3種類の湯は、すべて掛け流しだ。

 宿の近くでは「大雪旭岳源水」が湧き出している。
東川町は道内で唯一、上水道がなく、
建物ごとに地下水をくみ上げている。
その源が、わき水と同じ大雪の雪解け水だ。

 湧駒荘は皇族も泊まった名宿だが、20年ほど前に営業が休止したことがある。
旭川市で飲食店を経営していた竹内隆治さん(62)が知人に買い取りを打診されて
見に来たとき、宿は雪に埋もれ、あちこちから水漏れしていた。
だが、湯も水もこんこんと湧き続けている。
蜂蜜のように肌にまとわりつくやわらかい湯。
ミネラル豊富な名水。
「残すべきだ」と決断した。

 建物を建て直し、1998年に再開。
妻裕子さん(60)とデザインを考え、木製の民芸調の内装にした。
32部屋しかなく、団体客は受けない。
東京の料亭で修行した次男崇さん(34)が腕をふるう。

 5階には、ソチ五輪で銀メダルを取った竹内智香選手(30)のパネルやユニホーム、
スノーボードなどが飾られたギャラリーがある。
竹内さんの末っ子だ。
メダルを取るまで、オフシーズンには仲居として家業を手伝っていた。
トレーニングのため、旭川の自宅から40㌔近い道を自転車で通ったという。

 子ども3人が小さい頃、竹内さんは「学校なんかいい」と
毎日のようにスキー場に連れて行った。
ほめるのは通知票の成績ではなく皆勤賞。
「熟に行きたい」とねだられても「外で遊んでりゃいい」。

 スノーボードをやりたいと言う智香さんに「絶対だめ」と言っておきながら、
近所のボードショップで競技用の道具に一目ぼれ。
自分の分だけ買いそろえた。

  ビデオを見て猛練習。
スキー場に居合わせた長男の友人が「あのおじさん、すごいな」と驚くほど上達した。
強豪スイス代表の練習への参加を直談判した智香さんの行動力は、親譲りかもしれない。
 
 メダルを取ってから、智香さんはすっかり「よその子」になった。
せっかくの温泉につかってもらう暇がないのが、ちょっぴり残念だ。

   「こんなところ」
 旭岳ロープウェイに向かう途中に、湯本湧駒荘をはじめ9軒の温泉宿がある。
標高1千㍍を超え、温泉街としては北海道で2番目に標高が高い。
マグネシウム硫酸塩泉(正苦味泉)という日本では非常に珍しい温泉が湧くことでも知られる。
湧駒荘の創業者が材木伐採の作業員用の宿泊所を建てたのが1932年。
50年に温泉街になり、湧駒荘の名前がついた。
名前の由来はアイヌ語で「湯の向こうの沢」を意味するユコマンベツ。
当時は温泉名も湧駒別温泉で、82年に旭岳温泉に改称された。
周辺にはクロスカントリーのコースもあり、積雪期には大勢の選手が練習に訪れる。
朝日新聞(淵沢 貴子記者)

    竹内「銅」パラレル大回転   2015年1月23日 

 
スノーボード世界選手権がオーストリアのラッハタールで男女パラレル大回転が行われ、
女子でソチ五輪銀メダルの竹内智香(広島ガス)が準決勝で敗れたが、
3位決定戦を制して世界選手権で初のメダルを獲得した。

 31歳の竹内は予選を7位で通過し、準決勝で敗れたが、
3位決定戦ではジュリー・ツォク(スイス)を破った。
41歳のクラウディア・リーグラー(オーストリア)が初優勝。
家根谷依里(大林組)は予選で敗退。

 竹内智香の話し
 「勝ちたかったが、最低限メダルを取れてよかった。
いろいろ試している過程のメダルは価値がある。
五輪、世界選手権に合わせるのは大事なので、調整の経験になる」

   「竹内 4位」  
 スノーボードのワールドカップ(W杯)は2月7日、
ドイツのスーデルフェルトで男女パラレル大回転の決勝トーナメントが行われ、
女子でソチ五輪銀メダルの竹内智香(広島ガス)は4位だった。
エステル・レデツカ(チェコ)がW杯今季2勝目、通算3勝目を挙げた。

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
                     フィンランド合宿で、笑顔で撮影に応じる 葛西(右端)、
 伊藤有希(左から2人目)ら土屋ホームのメンバー


   「葛西 紀明」チームと歩む

 
 監督・葛西は、チーム土屋の静かな改革に乗り出している。
今夏から、専属トレーナーが女性に代わったのも
新たな試みの一つそこには入社2年目、20歳の伊藤有希を大きく育てたい意図があった。
「これからは有希をメーンに考えているんです。
体の相談とかも女性同士の方がわかってやれると思った」(葛西)。

 ジャンプでは数少ない男女混合企業チーム。
選手は葛西、伊藤のほか、高橋大斗(33)、吉岡和也(36)の4人だ。
高橋は伊藤の加入がチームに与えた効果を話す。
「伊藤が入ってきたのはデカかったと思いますね。雰囲気変わりました。
明るくなったし、一人だけ放っておくわけにもいかないので、チームとして情報交換しよう、
まとまりを持とうという意識が、葛西さんだけではなく
僕も和也さんにも生まれたのは確かです」。
30代、40代の実績のあるベテラン男子チームに年の離れた妹のような選手が入ってきて、
葛西のリーダーシップも前面に出てきた。

 チームワーク重視の方針が今夏フィンランド合宿にも表れた。
宿泊ホテルの部屋を昨年の一人部屋からアパートタイプに替え、自炊も楽しんだ。
吉岡は共同生活の様子を話す。
「毎日、カレーなどを作って、和気あいあいでやってきました。
葛西監督が筆頭になってやってくれたので、チームも非常にいい感じでまとまった」

 3月で現役引退した田中翔大(28)は、社外から2年ほど土屋の練習に加わった
珍しい選手だが、素直に接してみてチームや葛西の印象が変わった。
「ダメなときもいい時も、みんなで楽しんだり苦しんだりするのが、
僕には今までなかったので、家族感があって、あったかい雰囲気でした。
葛西さんは一匹狼で寡黙というイメージが子どもの頃からあったのでけど、
チームを大事にしますし、何せフランクでいい時も悪い時も笑いを提供してくれる人でした」。
もちろん経費は別々だが、気持ちは部員同様だった。

 葛西は田中を受け入れた理由を話す。
「チームも人数が少ないんで一緒にやって、
(シーズン中は)僕や有希が(遠征などで)ほぼいないから和也や大斗の
ライバルになればなと思って入れたんです」。
チームのプラスになる人材なら、外部の人間もこだわりなく迎え入れる。
その寛大さも良き「部風」といえる。
田中は今、喜茂別町に住みゴルフ場などに勤務する会社員に転身したが、
葛西からは今も「兄弟」と呼ばれ、選手たちと個人的な付き合いは続いている。
常に世界を目指す厳しさはあるが、チームは家族のような絆がある。 朝日新聞 記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
      葛西 紀明「狐高を翔る」  

 
レジェンド直伝で世界を目指せ !
チーム土屋の監督を兼任する葛西の積極的な指導の中で今年、
象徴的なのが自らモモンガジャンプと呼ぶ空中ホームの伝授だ。
空中で手を広げ、手のひらを下に向ける独特の手の使い方は、
葛西が長年かかって作り上げたものだが、
この春から3人の所属選手への直接指導も始まった。

 きっかけは3選手が興味を持っていることを葛西が知ったためだが
、選手には遠慮もあった。
伊藤有希(20)は「暗黙の特許みたいな感じがあったので、
私は『葛西さんの真似なんて』と思っていたんです」と言う。
だが本人から「やってみろ」と背中を押され、チームぐるみの取り組みになった。

 「簡単なことですけど、空中を意識するのは結構、難しいんですよ」と葛西は言う。
選手の多くは助走から空中まで手の甲が下を向いているが、
空中で手のひらを下に向けるとなると、ひと手間かかる。
しかも葛西式に手を体側に離すと難易度が高くなる。
「ちょっと動かしただけでバランスが崩れてくるので、固まるまでは怖いと思いますね」

 選手に勧めるには裏付けもあった。
全日本チームでは元々、風洞実験で葛西の空中フォームが
際立って浮力があるというデータが出ていた。
昨季、土屋ホームの練習に外部から特別参加していた
田中翔太(28)=選手名「田仲」=が、引退前に「あこがれていた人の真似をやってみよう」と
挑戦して、「すごく距離が出た」と手応えを得た話しも聞いていた。

 複合からジャンプに転向2季目の高橋大斗(33)も、夏はこのフォームを練習し
「新鮮だし、チャレンジしがいがあるし、楽しい」と話す。
葛西に他にも様々な技術やノウハウを教えてもらう機会が増え、
「そういう技術もあるんだ」「そんなことを考えてやっていたのか」と
改めて引き出しの多さに感心させられた。

 指導がしやすくなった背景には、フィンランド人コーチ、ヤンネ・バータイネン(39)が
葛西の意見を尊重する姿勢だったことも大きい。
「(歴代コーチは)一方的に教える感じで、僕には一切聞いてこなかったりしたんですけど、
『紀明、どう思う』と聞いてくるのがヤンネですね」と葛西も謙虚な人柄を評価し、
良好な関係を築いている。

 「今回、(五輪で)メダル取ることができて、みんな注目して手を変えてきた。
レジェンドスタイルに挑戦して真似されるのもまたうれいいことなんだなと思います」と葛西。
今後、チーム土屋発信で、葛西流空中ホームが
世界的なトレンドとして広まる可能性もある。 朝日新聞(スポーツライター・岡崎 敏)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
忍者ブログ [PR]