忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   「ポリフェノール」

 最近のマイブームはリンゴ。
決して好きではなかったこの果実を盛んに食べるようになったのは、
年初めに体調を崩したのがきっかけでした。
そう、あのことわざを思い出した。
「1日1個で医者いらず」。

 有名な英医学誌に一昨年末、面白い論文が発表された。
 英国の50歳以上(約2200万人)が対象。
コレステロールを下げる薬スタチンを飲んでいない人が新たに飲み始めた場合と、
7割の人が1日1個のリンゴを食べた場合を仮定し、
「心臓発作などの血管の病気による死者数がどれほど減るか」をシミュレーションした。

 ともに効果が高かったが差はあまりなかった。
オックスフォード大のチームは、スタチン服用者は続けるべきとしたうえで、
「ことわざは現在的な薬と同等の効果を持ち、副作用も少なそうだ」と結論づけた。

 フィンランドやオランダなどで多数の住民を対象に行われた長期間の追跡調査でも、
リンゴを多く食べる人は、がんや脳卒中、気管支ぜんそくなどのリスクが
低いと報告されている。

 日本でも一大産地の青森県でリンゴと健康の関係が調べられている。
弘前市岩木地区の住民を対象にしたこれまでの調査では、
1日1個以上を食べる人たちの血中の総コレステロール値は、
そんなに食べない人たちと比べて有意に低かったという結果がみられたという。

 ではなぜ、健康にいいのか。
この調査にも参加する農研機構果樹研究所(茨城県つくば市)の
庄司俊彦主任研究員によると、以前は血圧を下げる効果のあるカリウムや、
血糖値の上昇を抑える食物繊維が注目されていた。
確かに含まれているが、際立った成分ではない。
そこで近年注目されているのがポリフェノール。
赤ワインブームを引き起こした抗酸化物質だ。

 切り口がやがて茶色になるのはポリフェノールが酸素に触れた結果だ。
全体の0・1~0・3%ほど含まれ、その中でも5~6割を占める特徴的な成分が
プロシアニジン類。
茶の成分として知られるカテキンが複数つながった構造をしている。

 「プロシアニジンにはいろいろな健康効果が期待されている」と庄司さん。
例えば脂肪が腸管に吸収されるのを邪魔して体外に排出されやすくする効果がある。
結果、コレステロールや中性脂肪が増えるのを抑えてくれると考えられている。
ほかにもメラニン色素ができることを邪魔する効果が確認されていたりするという。
美白にもつながるかも知れない。

 ただし、一度にたくさん食べればいいというのもではなさそうだ。
庄司さんも「食生活のバランスを良くするために採り入れてはどうか」と提案する。

 記者もリンゴ週間を始めてから便通が良くなったのは実感している。
様々な健康効果は気長に待ってみようと思う。

 リンゴの成分(100㌘あたり)

エネルギー 54㌔カロリー
水分   84・9㌘
炭水化物 14・6㌘
たんぱく質 0・1㌘
脂質 0・1㌘
カリウム 110㍉㌘
カルシウム 3㍉㌘
ビタミンC 4㍉㌘
食物繊維 1・5㌘  

プロシアニジン(ポリフェノールに1種)に期待される機能

肥満予防・糖尿病予防・動脈硬化予防・アレルギー予防・美白・育毛・抗加齢・老化など。

朝日新聞(須藤 大輔 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
PR
                       知床五湖に近い道道を母グマの後を追って
   横切る3頭の子グマ

     目撃「昨年の2倍」知床

 知床では冬眠から目覚めたヒグマが活動を始めた。
斜里町側の国立公園や周辺では雪解けが遅かった昨年より3週間ほど早く
姿が見られるようになり、目撃情報は4月20日現在、74件と昨年の2倍になっている。
地面には昨秋豊作だったドングリがまだたくさん残っており、子育ても順調のようだ。

 知床財団によると、今年の知床での初の目撃情報は3月12日。
国立公園内を流れる岩尾別川の橋の周辺を1頭歩いていた。
その後、ウトロ市街を一望できる見晴橋や幌別川の両岸の斜面など各所で
子連れや単独のヒグマが目撃され、フレペの滝周辺では弱ったエゾシカをくわえて引きずる
ヒグマを目撃した観光客もいたという。

 昨年の目撃情報は4月4日の見晴橋が最初で、今年は23日早い。
4月に入っても雪が降った昨年と違い、今年は暴風雪が相次いだが3月中旬からの陽気で
一気に雪解けが進み、ヒグマも次々目覚めたようだ。
3月中旬の冬眠明けは珍しくないが、今年は全体的に体型もよく、
やせているようには見えないという。

 今月4日に知床財団の職員が知床五湖に近い道道で、
珍しい3頭の子グマを連れた母グマを撮影した。
子グマは昨年生まれ、母グマと一緒に冬眠して巣穴から出てきたが、
この時期にしては母子ともに体型が良く、上手に3頭を育てているようだ。

 知床財団の寺山元・事務局次長は
「栄養状態がいいのは昨秋、ドングリが大豊作だったことが影響している。
食べ物のないこの時期を、雪解けで現れたドングリをまた食べて
乗り切っているのだろう」と推察。

 昨年は生まれて間もない子グマを連れた母グマが各所で見られた。
「冬眠した子グマが順調に育てばこの夏にかけて次々と親離れし、
人里に出没する機会が増える可能性もある」という。  朝日新聞(奈良山 雅俊 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
        「食事で摂取」ならOK  

 ビタミンEは食事などから取なければならない栄養素です。
不足すれば不妊や肌荒れなどの原因になります。
一方、過剰に取ると健康によくないという研究報告も近年見られます。

 昨年、米政府の諮問機関「米予防サービス評価部会」はがんや心臓病の予防法として
「ビタミンEを含むサプリメント」を「推奨しない」のDランクに指定した。
複数の研究論文を総合的に分析し、がんや心臓病の予防に効果がなかったとしている。
同部会がA(強く推奨)かB(推奨)とした予防法は健康保険で無償提供が
義務づけられるなど米国の健康政策を左右する。

 2013年、デンマークの研究者らが米医学誌に発表した論文では、
46の質の高い比較試験を分析した結果、ビタミンEのサプリメントを取ったグループの
死亡率は取らなかったグループの1・03倍だったという。
差はわずかだが統計的に意味のある差だった。

 ビタミンEは水に溶けにくい脂溶性ビタミンの一種。
体内の油や脂肪分が酸化するのを防ぐ抗酸化作用がある。
細胞膜などの老化を防ぎ、細胞を守っていると考えられている。

 死亡率増加の原因は不明。
国立がん研究センターの津金昌一郎・がん予防・検診研究センター長は
「多くなりすぎると抗酸化物質ではなく、逆に酸化剤として働いてしまう可能性がある。
また、本来体が持っている抗酸化の能力に影響を与えるのかもしれない」という。
 
 ビタミンCなど水溶性ビタミンは尿からどんどんで出ていき、
体内の濃度は一定以上増えない。
脂溶性ビタミンは排出されにくく毎日取っていると体内の濃度が上がりやすい。

 田島真・実践女子大学長(食品学)は
「ビタミンEの豊富な食事から多く取るのはいいこと」という。

 どれぐらいの量がよくないか。
厚生労働省の基準では成人で1日あたりビタミンEの主成分αトコフェロールで
650~900㍉グラムが上限。
食事で超えるのは無理だが、サプリメントだと3、4錠で超えてしまうのもある。
これは短期間で影響が出なかった量で、長期間の影響は論文によって
結論が違うので考慮していないという。

 米内科学誌の05年の論文では19の比較試験を調べ、
1日30㍉グラム(天然型ビタミンEで換算)付近では死亡率が2%減るが、
267㍉グラム以上では死亡率が4%増えているとした。
サプリメントだと2錠ほどで超える場合がある。
論文にはビタミンの専門家からの反論もあり、結論は出ていない。
津金さんは「日本人は欧米人に比べれば食事からのビタミンEの摂取量が少ないから、
低容量サプリメントなら有効かも知れないが、
高容量のものは勧められない」と忠告している。 朝日新聞(鍛冶 信太郎 記者)

  ビタミンE(αトコフェロール)が多く含まれる食べ物
 アーモンド 31㍉グラム (食品100㌘あたりの㍉グラム量)
 ヘーゼルナッツ 17・8  
 あんこうのきも 13・8  
 すじこ 10・6  
 小麦はいが 28・3
 ひまわり油 38・7
 綿実油 22・3

 ビタミンEの1日あたりの摂取基準 18歳以上の男性
 ビタミンE 6・5㍉グラム アーモンド 21グラム分

 18歳以上の女性 ビタミンE 6㍉グラム
  アーモンド 19グラム分
   高齢者がまねしやすいよう、
   向かい側で同じ動作をする。
   自分がいったん「すっぴん」になり、
  そこから一緒にメイクする

 資生堂 ビューティーセラピスト
 「有村 明美 さん(47)」  

  顔と顔がくっつきそうなくらい近づいて、優しく語りかけた。
 「さあ、クリームをつけていきましょう。耳のあたりまでしっかり塗ると、
刺激で唾液がよく出ます。食事もおいしくなりますよ」

 高齢女性に身ぶり手ぶりを交え、ファンデーションや口紅の塗り方を説明していく。
「しわだらけなのよ」と恥ずかしがっていた女性が、口紅を塗り終えたころには
「きれいになりました」と笑みを浮かべた。

 お年寄り自身にスキンケアやメーキャップをしてもらいことで、
認知症の予防や介護の負担軽減につなげる。
資生堂が4年前に事業化した「化粧療法」の当初から
ビューティーセラピストとして参加している。
月に10回は病院や特別養護老人ホームなどで開く化粧教室に出てきた。
社内で多くの後進も育て、いまでは全国に約80人いるセラピストのリーダーだ。
これまでに指導した高齢者は、のべ8千人に達する。

 眉を描き、紅をさす。
教える内容はいたって簡単。
多くの女性がしていることだ。
ただ、体の自由が聞かなくなったり、認知症の症状が進んだり、
社会とのつながりが薄れるにつれ、多くのお年寄りは化粧から遠ざかってしまう。
一度忘れた習慣を取り戻してもらうのは、難しい。

 「して差し上げる」のではなく、できる限り、自分の手でメイクしてもらうことにこだわる。
資生堂の研究では、腕にある49の筋肉のうち、
化粧をするときによく使うのは三角筋や上腕二頭筋など五つ。
化粧する際はちょっとした動作の積み重ねで手や腕の筋力の維持も見込めるという。
その介助をするのがセラピストの役目だ。

 5~6人のセラピストで、20人近い高齢者に教える。
ちょっと目を離すと化粧用のスポンジを口に入れてしまう人や、
眉を描くはずなのに顔中ひげのような落書きだらけになってしまう人がいる。
始めた頃は緊張のしっぱなしだった。
1時間近い教室を終えるころには頭髪から絞れるほど汗が出て、
「またシャワー浴びてきた? 」と同僚にからかわれた。

 どのタイミングで声をかけ、手をさしのべるのが効率的か。
毎回、教室の様子を録画して反省会を開き、意見を出し合った。
いまは手が止まっている人がいても、目や耳が不自由なのか、
認知機能が衰えているのか、状況を落ち着いて判断できる。

 もともと「おじいちゃん子」で、お年寄りが好き。
高齢者向けに化粧療法を事業化する話が社内で持ち上がったとき、
迷いなく上司に「やらしてほしい」と直訴した。

 「朝は機嫌が悪かったのに、あんなにニコニコしている」「自分で眉を描けるなら、
(食事の)スプーンも自分で持てるんじない? 」
 施設のスタッフから驚き交じりの感想を聞くたびに、仕事の意義とやりがいを実感する。
「体を動かすだけでなく、その人の心も動かしたい」と考えながら、日々高齢者と向き合う。
  化粧には、人を喜ばせる力があると確信している。

  「仕事の合間に資格」
 化粧という「モノ」を売る販売員と違って、いまはお化粧という
「行為」を価値として提供する仕事。
少しでも高齢者の気持ちを理解し、コミュニケーションが円滑になるよう、
忙しい仕事の合間を縫って介護に関する勉強を続けている。
サービス介助士2級や、認知症介助士など、これまでに取った資格は五つになった。

  プロフィル
ありむら・あけみ 鹿児島県生まれ。
1988年に長崎県の短大を卒業後、資生堂の子会社に美容部員として入社。
06年に資生堂本社のCS推進部に異動し、美容部員の教育・指導などに携わる。
朝日新聞(佐藤 秀男 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
    「佐藤 崇嗣(たかつぐ) さん(42歳)」  

 ― ココヤシ殻や石炭、コーヒー豆のかすなど、
捨てられていたものから土を作り、緑を生み出すアイデアは斬新です。

 国内外に園芸用の土の産地はありますが、地層を掘って採取するので、地球を傷つけ、
跡地が非常に無残な姿になっていることに衝撃を受けました。
ココヤシなら木が乱伐されない限り、永続的に採取できます。
繊維はロープやほうきなどに使われていますが、
残る粉状の殻(ピート)の多くはこれまで廃棄されていました。

 ピートには無数の細かい穴があり、保水力や通気性などのも優れ、
植物の栽培に適しています。
他の材料と混ぜ、新たな土の開発を常に進めています。
また、ココヤシ殻は軽く現地で圧縮し船で全国8ヵ所の港に運ぶので、
輸送時の燃料やCO2排出量が少ないメリットもあります。

  ― 異業種とのコラボレーションに積極的です。 しかもお互いにメリットが大きい。

  英語で植物を育てる「土」のことを「growing media」(育むための媒介物)という
言い方をしますが、我々は植物が閉鎖的な環境で根を張り、
栄養を吸収して自分の体を支えることができる原料なら、すべて土になると考えています。
食品ゴミはもちろん、布きれや活性炭など、
あらゆるものが土として開発できる可能性があります。
実際、食品、外食、流通、工場など、多くの会社から接触を受けています。
こうした異業種の発想をうまく生かすことで、これまで気付かなかった緑のリサイクルの
仕組みを作れば、砂漠や地球の緑化推進にも貢献できるのではないかと考えています。

  ― 都市型、それも女性や初心者を常に意識してきました。

 1990年代のガーデニングブームが一段落し、レジャー白書などによると
4千万人を超えていた園芸人口も、一昨年は280万人と減少を続けています。
年をとると重い土や手間のかかる園芸は難しくなるし、
逆に若い人は面倒がったり虫が嫌いだったりする。

 いま半数近くの人が集合住宅に住んでいます。
広い庭や道具がなくても、力がなくても、手軽に楽しんでもらって裾野を広げたい。
売り放しはダメ。
我々が園芸資材の製造販売会社から、直営のガーデンアイランド玉川店を出して
小売りに進出したのも、お客様と継続的な関係を築きたいから。
買っていただいた後も公式動画サイトで育て方の相談に乗ります。

  ― 同店が入る玉川高島屋S・Cの担当者は「熱く夢を語るアイデアマン。
打ち合わせから帰してもらえない」と言っています。

 店の中に「DIY&GREENショップtukuriba(作り場)」を3月6日、オープンしました。
これまで日曜大工というと男性中心でしたが、
女性にも鉢や園芸グッズを並べる棚やキャビネットなどを手作りしてもらいたい。
住んでいるマンションなどの部屋を自分好みに改築することも提案しています。
合い言葉は「『自身作』と暮らそう」 工具やペンキ、壁紙までそろえ、
手ぶらで来て道具の使い方から学べるワークショップも開催します。
ここで学んでゆくゆくは自らカルチャー教室の講師になるなど、
その後のビジネスまで支援したい。

 背景には空き家などの中古不動産の売買の増加があります。
お仕着せでなく、自分好みの空間で暮らしたい、
手作りしたいとの需要は確実に伸びるはず。
同形態の店を2年で10ヵ所出すのが目標です。

  ― 発想力でピンチをチャンスに転換しました。

 東日本大震災後の混乱時もそうです。
 昔から逆境には強いタイプなんですよ。
学生時代に起業して以来、何度か事業にも失敗しました。
でも何度もトライ&エラー、そこから何を学ぶかだと思っています。
「窮すれば変ず。恋いすれば通ずの精神」です。
震災を機に、放射線数値の公表をはじめ、
トレーサビリティーを強化するなど安全安心対策を推進してきました。
究極の安全性は食べられること。
「土のレストラン」プロジェクトを発案し、老舗のフレンチ料理店で前菜からデザートまで
「土」を材料の一部に使った7皿のフルコースを作ったところ、
「日本人は土を食べる」と海外大手メディアも次々に報道しました。
このプロジェクトをまとめたネットCMは、なんと世界三大広告賞の一つ
「カンヌ・ライオンズ・国際クリエイティビティ・フェスティバル」で、
賞をいただくオマケまでつきました。

  ― 発想力やスピード感は会社やスタッフ若さからでは ?

 社員52人の平均年齢も30歳に満たない、創業15年の若い会社です。
だからこそ社員には思いついたことは挑戦し、失敗も積み重ねて欲しいと伝えています。
失敗しても決して責めません。
次への教訓を得るチャンスですから。

 おかげさまで、昨年は新規採用枠7人の所に、2千人以上の応募がありました。
地方大都市にガーデンアイランド2号店を出店してほしいとの要請もあり、
研究開発のスピードや規模も拡大したい。

 15年前、中学校の同級生だった加納裕一郎取締役と2人で、
わずか数坪の小さな事務所を借り、ファクスの音が鳴る度、喜んでいたことを思い出すと、
感慨深いです。

  プロフィル
★ 1972年、宮城県釜石市生まれ。
  小学5年まではテニスに打ち込み、東北地区大会で準優勝。
   両親の離婚を機に東京都品川区へ転居後は、サッカーでプロを目指すも、
  法政大2年の時に椎間板ヘルニアで断念。
  1ヵ月半の入院中、起業を決意した。
★ 大学4年の時、アルバイトでためた資金で衣料品輸入会社を起こす。
   だが思うように販路が伸びず、1年半で撤退。
  その後化粧品の輸入や飲食業を始めるも、続かず。
★ 2000年、番組制作会社に勤める中学時代の同級生・加藤取締役がイベントで
 「土」を扱っていたのがきっかけで、共同で「プロトリーフ」を設立。
 サントリーフラワーズと「サフィニアの土」、京成バラ園芸と
 「京成バラ園の土」などを共同開発。
 10年、バッグ入り培養土「トマトにとまと」などがグッドデザイン賞に。
 昨年は石炭かすとココヤシ殻を合わせた「花と野菜にイーノ培養土」を発売。
★ 毎朝6時45分に出社。
  ネット経由で英会話を勉強し、日記にその日の目標を記す。
  週に2回はジョギング、マラソン大会にも出場。
  世田谷で妻と2人の娘(1、3歳)と暮らす。  朝日新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
忍者ブログ [PR]