忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  「佐藤 崇嗣(たかつぐ) さん(42歳)」

 色とりどりの草花に、しゃれたじょうろや鉢が並び、
庭に噴水やベンチも点在する
ガーデンアイランド多摩川店(東京都世田谷区)は、
ショッピングセンター内の園芸店であることを忘れさせる空間だ。

 2008年の開店から、リピーター会員は4万人を超えた。
お目当ては「花野菜用かる~い培養土」。
天然ココヤシ殻が主原料で、重さは普通の培養土の約6割。
高い保水力で水やりが少なくて済み、虫も寄りつきにくい。
廃棄されたヤシ殻などで地球に負荷をかけない「土」だ。
女性が両脇に抱え軽々と持ち帰る。

 重くかさばる土ほどよしとされ低品質だと見向きもされなかったココヤシ殻に目をつけた。
全国の農業試験場を訪ね歩き、OB職員と協力しながら、
何百種類もの試験栽培を繰り返し、ココヤシ殻で植物がよく育つ配合を開発。

 09年から全国のホームセンターなどで販売を始めため、年に120万袋を売り上げる。
ココヤシ殻を圧縮し水をかけると6倍に膨らむ「土ブロック」、
大手鉄鋼メーカーと開発した石炭の燃えかすを使った土、
コーヒーチェーン店大手のコーヒー豆かすから作る堆肥など、
環境に配慮した独自製品も打ち出し、家庭用園芸用土で国内シェアトップ規模に成長した。
「緑を育てる園芸会社が、これまでは地球を掘り、傷つけて土を掘ってきた。
廃材から土を作り草花を育てれば、究極のリサイクルになる」

 地球温暖化防止京都会議(1997年)など環境問題の盛り上がりを機に、00年創業。
洋ランの土、ブルーベリーの土など、特定の草花や野菜専門の培養土がヒット。
初心者もベランダでガーデニングを始められる手軽さと、
斬新なデザインのパッケージも受け、高齢者に加え、
都市部のマンションに住むファミリーや、若い独身女性の需要も取り込んだ。

 土の使い方や草花の育て方を詳しく紹介する公式サイトの動画は、
累計再生回数12万回を超える。
庭やベランダの造園や、植物の管理などを請け負う事業部もある。

 「重い、手間がかかる、やり方が分からないなどのハードルを少しでも下げたい。
草花を育てる楽しみを、多くの人に味わってほしい」

 東日本大震災の直後、被災地などの一部土壌からセシウムが
検出されたときの報道から、同社製品も風評被害で130㌧が返品された。
全品検査を徹底したことや「かる~い土」の主原料がスリランカ産ココヤシ殻のため、
逆に「安全な土」と評価され、取扱量は急増した。

 様々な企業から、新商品開発の誘いが絶えない。
今月、パック入り培養土「KAGOMEそのものを育てるトマトの土」を共同開発した
カゴメの担当者は「苗を買って育てて食べるまで、何ヵ月間も
毎日トマトと向き合ってもらえる画期的商品」と満足顔だ。

 「持続的な社会を子どもたちに残したいのです。それも手軽に、
誰もができるやり方で。地球の緑化推進に役に立てたらうれしい」  朝日新聞記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
PR
                        「濁川温泉」北海道・森町

 山の中腹から、もくもくと白い煙が上がっていた。
 道南の森町濁川には、
道内で唯一の事業用の地熱発電所がある。
緑豊かな景色に不釣り合いな太い2本のパイプが
田園地帯へ続いていた。
濁川は地熱エネルギーが豊富で、
1982年に発電所が建設された。

 温泉地の濁川では反対の声もあった。
「温泉が枯渇するのではないか」。
町民からそんな声が上がっていたと、当時20歳だった伊藤博之さん(52)は振り返る。
北海道電力と町民は、蒸気を取り出すときに出る熱水の一部を農家に提供し、
年2回の泉質調査をすることを条件に話をまとめた。

 地熱発電は、蒸気と熱水を分けて地熱のたまった層から取り出し、
蒸気でタービンを回して発電する。
発電時に熱水の使い道はなく、地下へ戻される。
北電によると、その熱水の約5~8%がパイプで農家に送られ、
ハウスの暖房に使われている。
これで冬も野菜を育てる農家が増えた。

 濁川では、秋に稲作を終えると、冬は函館や本州に出稼ぎに行く人が多かったという。
「一年中ずっと濁川で農業をしたい」。
そんな願いをかなえてくれたのが地熱発電所だった。

 伊藤さんは発電所から送られる熱水を利用し、トマトの栽培を始めた。
温かいハウスで時期をずらして作る春トマトは糖度が高く全国各地に出荷される。
現在、トマトは森町の農業生産額のトップ(約35%)を占める。

 妻の則子さん(54)は、農業をする地域の女性たちと、
温泉旅館の近くの倉庫でトマトやキュウリを売る「温泉市」を2003年に始めた。
無添加のトマトジュースやビューレなどが旅館に置かれるようになり、
トマトを使ったピザを提供する宿も。
旅館の従業員は「トマト製品は観光客に一番喜ばれる」と話す。

 濁川は地熱発電所と地域の連携がうまくいった例として関心を集める。
森町役場によると、自治体の視察は昨年と比べてほぼ倍になっているという。

 建設から32年。 地熱発電所やそれを利用した農産物が温泉地を盛り上げ、
根づいてきた。
目立った泉質の悪化も確認されていない。
博之さんは「濁川にとって、地熱発電所はなくてならないものになった」と話す。

  「こんなところ」  

 古くから湯治場として利用されており、太古の火山噴火により形成されたカルデラである
濁川盆地の中に温泉が点在する。
泉質はアルカリ泉、硫黄泉、食塩泉など種類が豊富で、
リュウマチ、神経痛、胃腸病などに効くとされる。
7軒ある旅館は、発電所から半径約2・5㌔圏内にある。
日帰り入浴もでき、泉質の異なる温泉をいくつも楽しめる。
4軒の旅館では、濁川温泉に伝わる伝統料理の「鳥鍋」も名物。
JR森駅から車で約20分。  朝日新聞 記事

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
                       「豊富温泉」北海道・豊富町

 ほんのりと黄濁した湯に、うっすらとにじむ油膜。
絡みつくような石油臭が漂う。

 豊富温泉(豊富町)は大正時代、石油の試掘中に
天然ガスとともに噴きだした。
油分に含まれるタールに抗炎症作用があるとされ、
皮膚病の乾癬やアトピー性皮膚炎の
患者らに知られるようになった。
近年は、全国から湯治客が訪れる。

 「湯快宿(ゆかいじゅく)」。
温泉地の一角に町営の保養宿泊所が建つ。
滞在費を安く抑えたい湯治客向けに、1999年にオープンした。
浴場はないが、歩いて数分の所に町営の日帰り入浴施設がある。

 湯快宿の管理人を務める高橋亮さん(46)も、
アトピー性皮膚炎に苦しんだ元湯治患者の一人だ。
日高町出身。
子どものころから肌が弱く、塗り薬が手放せなかった。

 東京でシステムエンジニアをしていた30歳のころ、症状がひどくなった。
「寝ている間に顔の肌が切れ、布団が血だらけになる。外に出られない日もあった」。
仕事に支障が出るようになり、退職。
実家に戻って療養中、医師の薦めで豊富温泉を訪れた。

 「半信半疑だった」が、湯快宿に2週間滞在すると効果を実感。
その後も定期的に湯治に通い、7年ほど前に症状がほぼ抑えられまでになった。
2008年、湯快宿の前任の管理人が引退することになり、
「自分の闘病体験や湯治経験が役に立つ」。
3代目の管理人を引き受け、そのまま町に移り住んだ。

 湯治客は20~30代の若者が大半を占める。
会社を辞め、湯治に専念する人も少なくない。
昨年はネットで評判を知ったという台湾の親子も泊まった。

 「重症化すると外出がおっくうになり、昼夜が逆転した生活になる人もいる。
『怠けている』と見られ、家族にも完全には理解してもらえないつらさがある。
高橋さんは言う。
自身の実感でもある。
「患者同士が悩みを打ち明け合い、共感できる居場所が必要だ」

 湯快宿の事務室には「談笑室」のプレートがかけられ、扉はいつも開け放たれている。
「仕事を辞めなければならなくなった」「結婚をあきらめた」。
悩みはどれも重い。
高橋さんは「自信を持って。大丈夫」と包み込む。

 「患者として苦しんだ自分だからこそ、支えられることがある」。
自分の経験を、これからも伝え続ける。

   「こんなところ」  
 湯快宿は皮膚疾患の療養専門で、全7部屋。
食事は出ないが、自由に使える自炊室がある。
1室を1人で使うときの宿泊料は夏季(6~9月)大人1泊2050円(高校生以上)、
子ども1740円。
冬期(10~5月)は暖房費として1人500円が必要。
湯快宿の至近に町営日帰り入浴施設「ふれあいセンター」があり、
一般用とぬるめの湯治用の2種の浴場を備える。
館内には湯治経験があるスタッフが湯治方法の相談や短期アルバイトの紹介など
要望に応えるコンシェルジュ・デスクを設置。
毎年、全国の患者同士が交流する「アトピーフォーラム」が開かれている。
朝日新聞 (滝沢 隆史 記者)

   新「湯快宿」オープン 4月1日

 全国から湯治客が訪れる豊富町の豊富温泉に今春、新しい町営宿泊施設
「新・湯快宿」がオープンした。
古い木造の旧施設から、民間ホテルを全面改装した4階建ての新宿に生まれ変わった。
 同温泉に含まれるタール分には抗炎症作用があるとされ、
アトピー性皮膚炎などに悩む患者らが多数訪れる。
周辺は「最北の温泉街」としてにぎわったが、次々と宿泊施設が廃業。
町は1990年、長期間滞在する湯治客用の格安宿として旧施設を開設した。

 新施設は、鉄筋コンクリート造り地下1階地上4階建てで、
シングル16室とツイン3室を備える。
内風呂はないが、約150㍍先に町営の日帰り入浴施設「ふれあいセンター」がある。

 自炊しながら長期間滞在する湯治客のために、
室内には携帯ガスコンロが使えるミニキッチンと、簡単な調理用具一式も常備。
湯治客はたくさんタオルを使うため、大型ハンガーを置いたり、
別に洗濯室を設けたりと細かい配慮もされている。
宿泊料はシングル1泊2500円(旧施設は2050円)、
ツイン4千円で、10泊以降は割引される。

 宿の管理人を勤めるのは、旧施設で務めていた高橋亮さん(47)。
 「今月1日のオープン以来、問い合わせや予約の電話が鳴り続けています。
すでに大型連休も予約で埋まり、中には9月まで泊りたいという人もいました」と
好調な滑り出しを喜ぶ。

 ただ、同じ悩みを持つ湯治客が談笑する公共スペースがないため、
「満室でなければ、1階の1部屋をみんなの集まれる場所にしたい」と言う。

 新・湯快宿オープンは、町が勧める温泉活性化計画の具体的な第一歩だ。
今後、周辺では、ふれあいセンター改修や農産物加工施設などの整備が進むほか、
民間宿泊施設の改修も予定されている。

 同温泉の老舗「川島旅館」を経営する松本康宏さん(39)は
温泉活性化委員会の創設メンバーだ。
新・湯快宿スタートを「ここ10年間の活動の成果が実を結び、
やっと第一歩を踏み出したという感じ」と祝福。
8月には川島旅館の建て直しも始める。

 ただ同旅館の集計では、宿泊客の主体は観光で、湯治客は3割ほど。
今後は温泉の美肌効果を前面に出し、女性など新規顧客の開拓をめざすという。

 同温泉の「効能」の評判は国内にとどまらない。
数年前から韓国、台湾、ロシアなどの「湯治客」が姿を見せ始め、
昨年は10組ほど滞在したという。

 新・湯快宿が「最北の温泉街」復活の第一歩になるか?  朝日新聞(宮永 敏明 記者)
 

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
  「知内温泉」北海道・知内町

  木立に囲まれた露天風呂から、湯煙が立ち上がる。
肌にやわらかい湯が旅の疲れをいやしてくれる。

 知内川の支流をさかのぼった知内温泉は、
道内有数の歴史を誇る。

 諸説あるそうだが、地元に残る古文書の一つは
「開湯」を鎌倉時代の1247(宝治元)年と伝える。
幕府の命を受け、砂金を求めて来道した侍と堀り子らの一団が知内に上陸。
知内川のあたりで砂金掘りを続けるうち掘り子の一人、徳蔵が湯煙を発見。
薬師堂が建立され湯治の場となったのが始まりとされる。

 和人より早くアイヌの人々は温泉の存在を知っていたと見られるが、以来約770年。
「北海道最古の温泉」が代名詞だ。
藩政時代には松前藩の藩主やお姫様も湯治に訪れてという。

 長い年月の中で温泉は閉じられた時期もあったようだが、
初代の湯主・徳蔵から数えて17代目に当たるのが、
現在の知内温泉旅館の佐藤昌彦さん(61)だ。
若い頃は関東地方で働き、帰郷して父昌介さん(84)のあとを継いだ。
佐藤家が温泉経営を受け継いで121年。
昌彦さんは4代目になる。
 かつての主にならい、昌彦さんは「湯守」を名乗る。

  「お湯は自然からの恵みもの。だから自然を守らなければならない。それが家族を守り、
お客さんを守ることにつながる」

 温泉宿の名物は山菜。
春のギョウジャニンニクやアズキナなどに始まり、53種にもなる。
昌彦さんが山で採り、天ぷらやおひたしにして出す。

 採るときは必ず「間引き」して採り、根こそぎにはしない。
それが山の恵みを守ることになる。

 冬は雪深い一帯にも、春の訪れが色濃く感じられる季節となった。
5月の連休明けごろには、温泉宿の周りに約300本の桜が咲く。
先代などが植えてきた桜だ。
そして秋は栗。
宿泊客に拾ってもらい、持ち帰ってもらう。

 「家訓」は「笑顔に勝る化粧なし」。
どんな時でも客を笑顔で迎える。
これの昌彦さんはもう一つ加えている。
「顔の化粧より心の化粧」。
長い歴史を伝えながら、気取らず、自然の恵みを大切にする湯守の心が、
受け継がれていく。

 こんなところ  
 国道228号を函館から松前方面に向かい、
「道の駅しりうち」から4㌔ほど走って右に入る。
知内温泉旅館には内湯二つ(それぞれ男女別)と混浴露天風呂がある。
鉄塩類泉、ミョウバン泉、弱アルカリ鉄鉱泉と異なる泉質が特徴だ。
温泉の裏手にある湯倉神社はその昔の薬師堂。
神社の脇に、古い湯の樋(とい)の跡も残り、歴史を感じさせる。
客室は28室、約60人が泊まれる。
日帰り入浴は大人460円、小学生330円など。
内湯と露天風呂を利用できる。
ただし、移動の際は着衣で。   朝日新聞(泉 賢司 記者)

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
  脳科学者「久保田 競(きそう) さん(82)」

 
走ると、脳にいい。
脳科学者の 久保田競さんは10年ほど前、
思考や判断にかかわる脳の中枢部分、前頭前野の働きが
ランニングで活発になると証明した。
走ると複雑な脳を刺激し、血液循環の改善やホルモンの分泌をもたらし、
脳の発達を促す。
それまでは体に良いのはわかっていても、
脳との関係を明確に解明した論文はなかった。

 「前頭前野は、考えたり計画を立てたりする役割を担う、人間にとって大事な場所。
最近は、運動の機能にも前頭前野が大いに関係することがわかってきました」

 ランニングを始めて40年近くになる。
82歳のいまも朝夕合わせて毎日20㌔ほど走る。
出張先でも欠かさない。
写真撮影のために何度か走ってもらったが、足取りは軽快。

 東大医学部を卒業し、研究者の道に進んだ。
サルを通してヒトの脳の働きを解明しようと試行錯誤した。
オリから脱走する騒ぎを起こした「天才チンパンジー・アイちゃん」を使った実験などを、
所長として率いた。

 40代半ば、研究仲間がランニングに熱中する姿に触発され、走り始めた。
当時の体重は84㌔。
最初は50㍍走るのも苦しかったが、精神が高ぶって周囲が美しく見え、
涙があふれてくるランナーズハイを経験した。
1年半で体重は60㌔に。
実験中に疲れを感じることもなくなり、いいアイデアがほしいときはランニングシューズで
研究室を飛び出した。
のちに実証したランニングの効用は経験に裏打ちされていた。

 20年ほど前から、長年の前頭前野の研究に関する「久保田式」という
育児法を提唱している。
こちらも経験が理論を下支えする。

 息子を育てる際、遊び方や行動、暗算などで前頭前野を鍛えるように心がけた。
「幼児が前頭前野をうまく使えると、運動や記憶の能力が高まる。
息子が東大に合格し、理論が実証したので公表しました」と笑う。

 久保田さんへ  ありがとう
 ざっくばらんお人柄で、難しい理論をわかりやすく解説していただきました。
京大名誉教授として今も後輩を指導したり、
国際医学技術専門学校(名古屋市)の副校長として神経内科学を教えたりしていますが、
まだまだ自分の手で研究を続けたい気持ちがあるそうです。
「大学を離れると研究費が出ないし、施設も使えない。
老人が研究できるようになっていないのです」と残念がっています。
「文部科学省は脳の研究にもっと力を注いでほしい」とも。 

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
忍者ブログ [PR]