忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  植生「回復の兆し」

 環境省がエゾシカ駆除を続けている知床岬で、
エゾシカの生息密度が駆除開始から6年を経て増加前の水準を下回り、
植生が回復に向かっていることが同省の今夏の調査でわかった。

 本来の植生に戻るにはまだ時間がかかりそうだが、
対策の効果が出たことに関係者は胸をなで下ろす。
ただ、他地域からエゾシカが入り込む可能性もあり、同省は今冬も岬での駆除を継続していく。

 環境省は世界自然遺産・知床のエゾシカ対策として、
2007年度から最大越冬地の知床岬地区で冬期駆除を始めた。
当時、岬の先端部(約7平方㌔)の台地には毎冬500~600頭が集まり、
生息密度は1平方㌔当たり70頭以上と推定されたが、駆除によって年々越冬数が減少。
12年度の駆除を終えて越冬数は24頭となり、
生息密度は急増前の5頭(1980年水準)を下回る3・4頭になった。

 これに伴い、植生も回復し始めた。
シカが好んで食べるクサフジやオオヨオモギなどには植生調査を開始した
10年前にはほとんど見られなくなっていたが、ここ2年で再び姿を現した。
またササ類は年々草丈を増している。 林地内でも駆除の効果が現れ始めた。
食害を受ける地上0・5~2㍍の「ブランジングライン」を11年と13年で比べると、
下枝密度が0・003%から0・4%に、稚樹本数も1㌶あたり22本から100本に回復。
食害の回復が分かる。

 半島基部と比べると回復の数値はわずかだが、
いずれも時間をかければ回復に期待が持てるという。

 環境省釧路自然環境事務所では
「生息密度の低下と植生の回復の間には時間差がるので、引き続き低密度を維持し、
植生の回復状況をモニタリングしていきた」と話している。  朝日新聞

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を
追加致しております。

サン ケミストフーズ関心空間
PR
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:
タイトル:
コメント:
パス:
忍者ブログ [PR]