忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
  ヒグマの親子 =オホーツク管内斜里町=

   「市街地で相次ぐ出没」

 北海道の都・札幌市の市街地でヒグマの出没が相次いでいる。
今月は8月下旬から9月上旬にかけ、南区の住宅街に相次いで現れ、住民を驚かせた。
全道でも北海道警察が認知したヒグマの目撃件数が1~8月、715件に達し、
過去5年間で最多となった。
 
 本来は人間を恐れるはずのヒグマに何が起こり、現場の対策はどうなっているか。
 札幌市によると、市内でのクマの目撃情報は本年度の入り、今月14日までに102件、
足跡やふんなどの痕跡情報は37件、駆除数は2頭。過去10年間で最多となった。
2011年度1年間の目撃情報は124件、痕跡情報133件、駆除数7頭には及ばないが、
夏までの数字としては例年より多いという。

 中でも目立つのが、市街地への出没。
昨年秋は中央区の円山公園や近隣の住宅地に相次いで現れ、今年は8月下旬から、
南区の地下鉄真駒内駅周辺や川沿地区で出没が続いた。

 「猛暑で餌不足」
 今年は全道的に猛暑で夏に食べるフキや草が早く枯れ、
餌不足となったことなどが出没数増加の要因に挙がられるが、
北大大学院獣医学研究科の坪田敏男教授は札幌での出没について「複数の要因が考えられ、
その一つにクマの生息域拡大がある」と分析する。

 興味深いデータがある。
環境省が03年の野生動物の生息域を調べた「哺乳類分布調査報告書」によると、
道内のクマの生息域は、前回調査の1978年に比べ13%拡大。
前回調査で山岳地帯が中心だった主な生息域が、都市化や農地化の進んだ平野部にも
見られるようになったという。

 その背景に、道の「春グマ駆除」制度が90年に廃止された
影響があるとみられる。

 道などによると、春グマ駆除は冬眠中か冬眠明けで、
クマが見つけやすい残雪期にクマの生息域に入り、
無制限に捕獲する仕組みで、道が66年に導入。
降雪量が多く、比較的なだらかな地形の日本海側で捕獲数が一時的に急増した。

 冬眠明け前のヒグマを捕獲する「穴狩り」も盛んに行われ、
雌と子グマが捕獲される割合も高まった。
結果的に春グマ駆除が廃止されるまでに、クマの生息数は著しく減少したと考えられている。

 クマに詳しい道立総合研究機構環境・地質研究本部の間野勉研究科長は
「春グマ駆除の実施中、札幌ではほかの全道各地に比べ、極端に多く捕獲が行われた。

 春グマ駆除から20年、クマの個体数が徐々に回復している可能性は十分ある」と説明。
市が11年度にクマ対策を委託したNOP法人は、市内の生息数を少なくとも約50頭としている。

  「若いクマも多く」  
 札幌の街も変化してきた。
60年以降、市内の世帯数はすべての区で増加傾向を続け、昨年10月時点では89万7968世帯。
これは春グマ駆除が廃止された90年の同時期に比べ39%も多い。
住宅や商業地などに開発できる「市街化区域」が全市の面積に占める割合も70年は
20%だったが現在は22%に拡大している。

 北海道猟友会札幌支部の田子一雄支部長(70)は「クマがよく出る南区の藻岩山の
裾野の中ノ沢、南の沢には30年前、今のように住宅はなかった。
宅地が山側に広がる一方、春グマ駆除の廃止により、クマがハンターと出合い人間を怖がる
体験をしなくなったことが現在の状況につながった」とみる。

 春グマ駆除による個体数の激減の一方で進んだ市街地の拡大、
そして春グマ駆除廃止による個体数の回復―。
専門家たちの推測からはそんな構図が浮かび上がる。

 また、南区に相次いで出没したクマが若いクマとみられるように、
親元を離れてから年月の浅いクマの出没が市外地では多いのも特徴。

 北大の坪田教授は「若い雄は移動距離が長く、まだ生活圏が定まっていないため、うろうろしやすい。生息域の拡大と相まって、市街地に出没してしまった可能性もある」と話している。
北海道新聞記事

 生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

「抗酸化物質」酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を追加致しております。
PR
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:
タイトル:
コメント:
パス:
忍者ブログ [PR]