忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
山親爺@Black-Bearが、日々の活動と体験雑学を綴っていす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  ぷっくりと太ったユリ根を自慢げに揚げる佐伯秀範さん。
間もなく訪れる収穫前に、「今年はいける」



 生産量全国一「ユリ根」北海道・後志管内真狩村  

 生産量全国一を誇る後志管内真狩村特産のユリ根。
関西を中心に高値で取引され、茶わん蒸しなどに用いられる
高級食材だが、痛みやすくデリケートな性質から
「白い貴婦人」とも呼ばれる。

 商品として出荷するまでに6年の歳月を要し、栽培がほとんど手作業。
農業者らの苦労が実を結ぶ収穫の季節はもうすぐ。

 ぷっくり太った、つややかな白い肌が土の中から現れた。
「今年はいける。
2ヶ月先の収穫期には身が締まり、拳ほどの大きさに育つだろう」。
真狩村豊川の農業佐伯秀範さん(52)は掘り起こしたユリ根を手に、顔をほころばせた。

 村で栽培が始まったのは、半世紀ほど前の1961年。
66年に組合が設立され、生産が本格化。形、つや、ほのかな甘み―と3拍子そろった
村内産は高い評価を受けてきた。

 佐伯さんは25年ほど前に栽培を始めたが、作業には苦労も多い。
球種(種用の球根)を作るまでに3年、販売するまで育つにはさらに3年がかかる。
ユリ根は傷みやすく、日に当たると変色しやすい。
病気にも弱いため、定植後の3年は毎年畑を引越し、
植え替えを行うことで品質と収量を高める。

 夏には、つぼみを全て摘み取る「摘蕾(てきらい)」を行う。
花が咲かないようにして、栄養を根に行き渡らせるための知恵。
栽培は大半が手作業で行われる。
 「出荷までの6年の歳月を考えると気が遠くなる。ユリ根の栽培が本格化してからは、
作業に時間が取られるので、ジャガイモや春ニンジンの作付けを減らした」と佐伯さん。

 そんな手間の多い農家の作業を下支えしようと、
「JAようてい」は、病気に冒されていない球根を安定供給するため、
専用の栽培施設を運営。
無菌状態の施設内には、複数の球根が育つ試験管約13万本がずらりと並び、
年間約16万個を農家に提供する。

 農業者と農協の二人三脚の努力が実り、村のユリ根生産は全国一を続ける。
昨年は約450㌧(JAようてい調べ)を生産し、国内の大半を占める道内産のうち約3割が村内産。
現在出荷されている「早出し」は、関西を中心に、1㌔1500円ほどで取引されているという。

 ただ、村内の生産農家は89年の197戸をピークに年々減少し、
現在は82戸、作付面積は約26㌶にとどまる。

 JAようていゆり根生産組合の藤田英則組合長(60)は
「ユリ根は京都の料亭などで人気の食材だが、今後は一般家庭でも食べてもらう努力をして、
関東や札幌にも販路を広げたい」と力を込める。

 秋。10月下旬から収穫はピークを迎える。
繊細なユリ根を傷つけないよう、収穫も手作業で丁寧に行われる。

 「苦労が多くても、良いユリ根が育つとうれしい。手間を惜しまない村内気質があったから。
その伝統をこれからも守っていきたい」。佐伯さんは気を引き締める。

 収穫を終えてまもなく、村は初雪の季節を迎える。 北海道新聞記事  

生活習慣病の改善にサン ケミストフーズのカバノアナタケを、お試しください。

「抗酸化物質」酵素培養・カバノアナタケ製品 無料サンプル・カプセル(菌子体 5 カプセル 菌核 5 カプセル)を追加致しております。
PR
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:
タイトル:
コメント:
パス:
忍者ブログ [PR]